有機ゲルマニウムについての知識なら十分にある。僕自身も飲んでいるし、多くの患者に使ってきた。実臨床での使用経験は数えきれない。知識も経験もあるが、さて、「有機ゲルマニウムとは何か」を人に説明するとなれば、ちょっと悩む。「何から伝えればいいかな」と。
ものの流れで、『ゲルマニウムと健康』をテーマに講演会をすることになってしまった。noteとクリニックのホームページで告知したところ、参加希望者が殺到した。僕としては小さな会議室で10人くらいを相手にしゃべるイメージだったから、応募のあまりの多さに困惑してしまった。多くの人が興味を持ってくれることは、もちろんうれしい。しかし、講演については素人である。いくつも不安がわいてきた。まず「こんなに大人数の前で話せるだろうか」という不安。
さらに「みんなガッカリしちゃうんじゃないかな」という不安。
参加希望者のほとんどは、僕の記事の読者である。少数ながら僕の患者もいるが、ほとんどの人は僕の実際の声や雰囲気を知らない。僕という存在を、僕の文章だけで認識しているということだ。一般に、文章はしゃべり言葉よりも思考の密度が濃いものである。切れ味鋭い文章を書く人が、しゃべりにおいても切れ味鋭いかというと、必ずしもそうではない。
中学生のときカポーティの小説が好きだった。「なんてきれいな文章を書く人だろう」と感動して、彼の作品を読み漁った。しかし、何年か前にカポーティがテレビ番組で話すYouTube動画を見て、僕はガッカリしてしまった。確かに、話す内容には知性を感じる。でもしゃべり方や声質は、彼の小説から僕がイメージしていたものとかけ離れていた。僕のほうで勝手にイメージして勝手にガッカリしてるわけで、カポーティにとってはうっとうしい話だろうけど(笑)
「同じような失望をされるんだろうな」と思った。でも同時に「仕方ない」とも思った。「僕は僕であるしかないんだから、あるがままの自分でいこう」と。
しかし、講演まで日がない。いかにしてゲルマニウムの魅力を伝えるか、じっくり考えて丁寧にスライドを作りたいところだが、あまり時間をかけられない。急いで作らねば、と思っているところに、月曜日、テレビにもよく出演する研究者から電話があった。「note読んでます。僕らがテレビでなかなか言えないことを言ってくれてありがとう」と。そして多くの裏話を聞いた。
こんなおもしろい話を聞いてしまっては、記事にせずにはいられない(笑)
スライド作りに割きたい貴重な時間を投入して書いたこの記事は、しかし、翌日には削除することになった。「ツイッターやフェイスブックで検閲や言論統制が行われていることは知っていたが、まさかnoteでも行われているとは」みたいな話があるけど、違います。お上から強制的な圧力があった、みたいな話ではありません。じゃ、どういう話なのか?詳しくは言えないけど、簡単に言うと、「製薬会社怖いよね」って話です(笑)
しかし記事をこんな具合に撤回するのは、ある意味慣れっこなのよ。患者のことをブログに書いて、患者本人から「あの記事消してください」と言われることはよくある。患者から「私のことブログに書いてもいいですよ」と言っていたのに、実際に書くと「やっぱり消してください」と言われたこともある。僕としては、それなりのエネルギーを費やして書いた分だけ愛着があるし「多くの人にとって有益な情報だからぜひ載せておきたい」と思うのだけど、患者が嫌がるとなれば仕方ない。すぐに下げる。
他にも、いろんな事情で下げざるを得なかった記事はけっこうある。この「削除した記事」だけを集めて本として出版すれば、意外に売れるんじゃないかな(笑)
さて、講演は、自分で言うのも何だけど、大成功だった。これは、僕がスライド作りを頑張ったというのもあるけど、それ以上に、参加者のみなさんが僕を成功させてくれたんだと思う。僕の言葉にうなずいたり反応してくれて、話をすごく聞いてくれている感じが伝わってきた。僕は「ゲルマニウムについて伝えたい」と思っている。そしてみなさんは「ゲルマニウムについて知りたい」と思っている。双方の熱意がうまく嚙み合った。そのおかげで成功したんだな。
講演後、多くの人がアンケートに答えてくれた。そのなかに、こんなメッセージがあった。
「noteの前の院長ブログから全部読んでおります。昨年はNHK文化センターでのセミナーがコロナのせいでなくなり、大変残念に思っておりました。「こんなにためになる記事を無料で読んでいていいものか」と常々思っておりました。今回このような形で金銭をお支払いできて、ようやく一安心できたところがあります。
どうか「安全」に気を付けられ、今後の活躍を期待しております」
有益な情報を得ながらも、それが無料であることに、この人は居心地の悪さを感じていた。「相応の対価が支払われるべきだろう」と。繊細な人ですね。「タダで有益な情報ゲットできてラッキー」みたいな人も多いだろうけど、一定数こういう人もいるんだな。
こういう一本筋が通った人にそう言ってもらえるのは、僕にとってすごくうれしいことです。
あと、僕の「安全」を心配するメッセージも多かった。「120㎞のストレートって比喩、大好きです」って。打たれないように頑張ります(笑)