2021年2月

2021年2月

不登校とゲルマニウム

2021.2.14

【症例】9歳男児
【主訴】チック、不登校、皮膚掻痒感
【現病歴】
2020年3月、コロナ自粛が始まった頃あたりに「ざわざわした気持ちになる」といって学校に行けなくなった。学校だけでなく、外に出ること自体が難しくなった。
同じ頃から全身にチックと皮膚のかゆみが出始めた。皮膚科に行って薬(飲み薬、塗り薬)を使うも改善しない。同年9月、当院初診。
お母さん「2018年にこの子の父、私の夫が亡くなったんですね。それ以後、おかしくなったと思います。そこにコロナ自粛の影響が加わって、ますます悪化したようです。本人も『パパに会えなくて寂しくてこんなふうになったと思う』と言っています。カウンセリングのような治療を受けた方がいいでしょうか?
3歳の頃から入退院を繰り返して、もともと病弱な子ではありました。でも活発で、外で体を動かすのが好きですし、本が好きで図鑑を一日中読んでいてもあきないようなところもあります。
それが、最近は明らかに元気がなくなって、何もせずに横になっていることが多いです。食事量も減っています。睡眠についても、今まで9時には寝れていたのが、最近は気持ちの不安定からなかなか寝れないことも多いです。
学校に行きたい思いはあります。ただ、急に人混みが苦手になりました。学校もそうですし、電車とかレストランとかに入るのも抵抗があります。
皮膚は以前はすべすべしてきれいでしたが、最近は全体的にガサガサしています。軟膏を塗っても効きません。皮膚のせいなのか、お風呂も嫌がります。皮膚の感覚異常でしょうか。
チックも夫が亡くなった頃に始まりました。音声チックと運動チック、両方あります。音声チックは、同じ言葉を2,3回繰り返したり。運動チックは、ジャンプしたり、ぎゅっと目をつむったり。最近チックがあまりにもひどいので病院に行ったら、ADHDに効く薬を処方されました。ネットで調べると、ほぼ覚醒剤に近い薬だと。怖いのでまだ飲ませていません。お守り代わりに持っていますけど」

さて、どうしたものか?
本人は、父に会えない寂しさのせいで様々な不調が生じたと考えている。人間は、肉体という物質的な存在であるばかりではなく、心という精神的な存在でもあるから、こういう本人の解釈モデルは大事である。だから、カウンセリング的なアプローチも、一度は試してみてもいいかもしれない。
ただ、一般論として、普通の人間は寂しいからといってチックを発症しない。他に原因があるに決まっている。そこで、探りを入れてみる。「ワクチンをよく打っていた、ということはありませんか?」
「夫は白血病でした。感染症にかかってはいけないと思い、ワクチンは欠かさず打つようにしていました。インフルエンザはもちろん、麻疹、風疹の追加接種なども積極的に受けました」
ああ、なるほど。
さらに、採血データを見ると、
中性脂肪 49 mg/dl ヘモグロビン 12.9 g/dl コルチゾール 4.4 μg/dl
中性脂肪が低い。なぜか?
まず、血中の脂質成分(コレステロールなども含めて)は、食事に由来するのはごく一部であり、多くは腸内細菌叢により生成される。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6947520/
また、以前にも触れたことがあるが、ワクチンは腸内細菌叢に壊滅的な打撃を与える。「ワクチンによって自閉症になる」などというと、ワクチンがまるで脳神経系に直接的に影響しているようだが、機序的には、ワクチンが、まず腸にダメージを与え、次いで神経系の症状が出る(腸脳相関)と考えた方が実相に近い。
実際、ワクチン(具体的にはアジュバントとして含まれるアルミニウム)を投与すると、中性脂肪(長鎖不飽和脂肪酸、短鎖脂肪酸とも)が減少することが示されている。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31625748/
また、ヘモグロビンも低い。これは、ワクチンによって腸がダメージを受けたことと関係している。「造血は腸で行われる」という腸造血説は千島喜久雄博士によって提唱されたが、長らく学界から異端視されていた。しかし、近年の腸内細菌叢の研究が、ついにこの説の正当性を認めた。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4144825/
さらに、コルチゾール低値も、ワクチン接種の影響として説明できる。機序としては、ワクチンに含まれる毒性物質が副腎の内出血を引き起こす。具体的には、副腎の外側にある球状層(一定量の脂質を含む)に壊死が起こり、さらに内側の索状層でも脂質が急激に減少する。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18486508/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsb1944/37/4/37_4_761/_article/-char/ja/
もっと直接的に、ズバリ、ワクチンに含まれる水銀(チメロサール)の曝露とチック症の発症率に関する研究がある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4961900/

要するに、僕としては、この子の不調はすべてワクチンの副作用で説明がつくと思っている。
そこで、どうすべきか。
まず、食事の改善である。次に、腸内細菌叢の改善や重金属の排出を意識したサプリ(具体的には有機ゲルマニウム、マグネシウム、メチルガードあたり)を勧めた。

以下、その後の経過である。
10月受診時。
「チックが少し治まっています。かゆみに関しても、かさかさがマシになっている印象です。不安感も軽減しています。以前の不安を10とすると、今は3ぐらいでしょうか。
学校に行くのはまだ難しいですが、週に1回、保健室登校ならできるようになりました」

12月受診時。
「チックはほとんど出ません。出るとしても1日に1回くらいです。感情と連動していて、興奮すると出ます。日常的に出るということがなくなってきました。
学校には少し行けるようになりました。11月は週に2,3回とか。行っても1時間くらいです。それ以上は、気持ちがしんどくて耐えられず、帰ってきます。それでも、少しずつでも学校に行けるようになったことは、すばらしい進歩だと思っています」

おとつい(2月12日)受診時。
「学校に週3,4回は行けるようになりました。週4回だと翌週にしんどさが持ちこしてしまうようで、週3くらいがちょうどいいようです。授業への集中力も高まってきました。
先生、いろいろサプリを出して頂いていますが、はっきり確信したことがあります。この子に一番効いているのは、間違いなく有機ゲルマニウムです。
というのは、ゲルマニウムが切れたことがあったんですね。でも、「最近順調だし、まぁいいや」って飲まずにいたんです。そうすると、2,3日してまたチックが激しくなって。ひきつけみたいなひどいチックは久しぶりでした。学校に行くのもおっくうになって、集中力も下がりました。
この経験から、やっぱり絶対ゲルマニウムだなって、私も本人も分かりました。
体調が改善するにつれ、お父さんのことを思ってふさぎ込むこともなくなってきました。少し前に三回忌がありました。いつも命日が近付くとナーバスになるのですが、今年はずいぶん穏やかに乗り切れました」

「白血病で免疫力が弱る旦那さんへの配慮として積極的にワクチンを打ち、結果、そのワクチン接種が遠因となって、心身の不調を生じた」というのが僕の想定する作業仮説である。ただ、この仮説は「お父さんが亡くなったせいで学校に行けなくなった」という患者の解釈を否定するものではない。このあたりは、ひとまず「そうやなぁ。お父さん亡くなって寂しいなぁ」と共感的に聞いておくだけでいい。
腸内細菌叢が改善し症状が改善してゆくにつれ、心の傷も次第に消えてゆく。
そう、心の傷の背景に、体の傷が隠れていることの、何と多いこと。

 

怖い話

2021.2.3

【症例】30代女性
「夜中にトイレに起きます。それは昔からなんですが、2週間前から、トイレに行った後、寝れなくなってしまって。
子供が夜9時に寝るので、私も一緒に寝ます。トイレに行くのは夜の2時とか3時とか。以前はトイレに行った後も、普通に再入眠できていたんですね。でも、それができなくなって。
これにははっきり、きっかけがあります。
私、寝る前にYouTubeを見ます。2週間前、ある怪談の動画を見たんでが、それが、もう、めちゃくちゃ怖くて。半端じゃない怖さだったんです。
怖すぎて、それ以来、体調がおかしくなりました。まず、寝付きが悪くなりました。ようやく寝ても、やはり深夜に中途覚醒があります。今までなら何も考えずにトイレに行って布団にまた戻って寝れていたのが、怖くてトイレに一人で行けないんです。子供みたいな話で恥ずかしいんですが。
それで最初は、主人を起こしてトイレについてきてもらっていました。でも起こすのも申し訳ないので、今は怖いのをこらえて、一人でトイレに行きます。恐怖と緊張ですっかり目がさえて、布団に戻っても、もう寝るような状態じゃありません。
いろんな怪談の動画を見てきましたから、なんというか、怪談を見る目は肥えているほうだと思います(笑)いつもなら「ああ、怖かった。ああ、おもしろかった」だけで終わるところ、その動画だけは、妙に信憑性があるっていうのかな、恐怖の”ツボ”みたいなのをズボっと突かれた感じです。こんなの見るんじゃなかったって、後悔しています。
霊感はまったくありません。ただ、一度だけ不思議な現象を経験したことがあって、”そういう世界”があるんだろうなとは思います。
この動画を見て以来、怪談の動画を見るのはやめました。ああいうのは軽い気持ちで見ちゃダメだなと思って。今はお笑い系の動画しか見ません(笑)」

話を聞きながら俄然興味がわいたのは、「一体どんな動画なんだ」ということである。
怪談慣れしている女性である。その彼女が恐怖のあまりトラウマになり「もう怪談を見るのをやめる」と決意させてしまうほどの動画とは、一体どれほど怖いのか。

「ある女性に霊が憑りついて、霊能力者がその霊をお祓いするんですが、結局除霊しきれず、その女性が死んでしまう、というのがおおよそのあらすじです。話す人がうまくて、きれいにイメージが浮かんで、そのせいで妙に怖くなって。
主人にも一度その動画を見てもらったんですね。でも主人は、「ふーん」みたいな感じでした。「まぁ怖いといえば怖いけど、いうほどかぁー?」って。
その動画のコメント欄見ても、私ほど怖がってる人はいないみたいでした」

「ぜひその動画を見てみたい。何ていうユーチューバーの投稿ですか?」
診察後、その動画を見てみた。その感想は後ほど。

僕がまずやるべきは、この女性の治療である。ある種のPTSD(心的外傷後ストレス障害)と言っていいだろうが、こういう「心の傷」に対して栄養的にアプローチするなら、まずはナイアシンを勧めたい。拙訳『オーソモレキュラー医学入門』のなかに、日本軍の戦争捕虜になったトラウマのせいでまともに日常生活を送れなかった男性がナイアシンを飲むことでトラウマから解放された話が出てくる。
あるいは、ゲルマニウムが心の傷を癒すこともある。

【症例】20代男性
「ゲルマニウムを飲み始めてから、不思議なことがありました。昔の記憶が鮮明によみがえるんです。たとえば朝、目が覚めたときに、テレビの映像を見るように、昔の映像がよみがえります。いい思い出も悪い思い出も全部です。フラッシュバック、って言うのかな。いえ、そんなにつらい感じはありません。ただ、「ああ、こういうことがあったな」って感じです。確かに自分のことなんですが、映画を見るように、淡々とした気持ちで映像を見ています。このフラッシュバックの経験をしたことで、「自分のうつ症状はトラウマ的な要素がからんでいるのかな」と思いました。
私、中学、高校と陸上をやっていたんですね。短距離走で、毎日ハードな練習をしていました。自分で言うのもなんですが、全国大会で上位入賞したこともあります。でもオーバーワークから故障してしまい、選手生命が断たれてしまいました。そのせいで大学の推薦もとれませんでした。
でも、今でも陸上が好きなんです。テレビなんかで陸上の番組をやっていると、つい見てしまいます。そして、必ず落ち込みます。
なぜ落ち込むのか、自分でも分からなかったんですね。でもゲルマニウムを飲んで、過去の記憶を思い出すようになってから、なぜ自分が落ち込むのか、ようやく分かりました。「自分は深く傷ついていたのだな」と。自分で自分のことって分からないものですね。僕は何となく、「大学の推薦がとれなかったせいでへこんでた」のかなと思っていました。違います。「誰よりも速く走りたい」。その一心で練習に打ち込んできたのに、その夢がついえた。僕はそのことに強いショックを受けていたんだ、ということが、初めて理解できました。

他にもあります。勉強していると、妙に気持ちが下がってくるんですね。「おかしいな」って思ってたんです。たとえば数学の問題を解いてハイになってきて、むしろ楽しく感じるはずのときに、急にうつっぽくなって。自分でもその理由が分かりませんでした。
でもゲルマニウムによるフラッシュバックを経て、気付きました。私は中高一貫の進学校に通っていて、勉強面でもトラウマがあったんですね。劣等感と優越感のうずまく教室の記憶がよみがえって、「ああ、自分はああいう空気がたまらなく苦痛だったんだな」と分かりました。

最近、うつ症状がなくなってきました。有機ゲルマニウムが過去のトラウマを、浄化というか成仏というか、きれいに消し去ってくれたおかげだろうなと自分では感じています。いえ、忘れたわけではありません。記憶はもちろん残っています。でも、かつて感じていた生々しい痛みがすっかり消えた、という感じです。

あと、陸上の記憶を思い出してから、不思議な偶然が連続して起こりました。私にとっては、ユングのシンクロニシティのような劇的な偶然です。
プロ野球選手の○○選手、彼は昔陸上をやっていました。私、全国大会で彼と同じブロックになり、競い合ったことがあります。私の負けでした。つらい記憶です。朝、その記憶を思い出したその日に、○○選手がプロ入りするというニュースを見ました。信じられませんでした。こんな偶然があるのか、と思いました。
他にも、昔陸上の全国大会で知り合って連絡先を交換したけど、携帯の故障のせいで連絡取れなくなった人から、ラインで急に連絡が入ったり。そういう偶然もありました」

有機ゲルマニウムによってうつ病が治った旨の報告はすでに多くあるから、別段特にどうということはない。
ただ、上記患者のような治り方、ゲルマニウムが服用者の心的外傷を癒し、結果、うつ病が治った(少なくとも本人の解釈モデルはそうである)、という話は、僕も初めて聞いた。
浅井ゲルマニウム研究所の中村さんにこの話をしたところ、中村さんいわく、
「過去に同様の話を聞いたことがあります。ただ、かなり珍しいと思います。
うつ病に効く機序としては、カテコールアミンとの相互作用で精神的緊張を緩和する可能性がありますし、ドーパミンとの作用性による脳神経系への影響もあろうかと思います」

以前のブログで、レシチンで過去のトラウマが消失した、という話を書いたけど、この人もゲルマニウムを飲んでいた。
実はレシチンの作用ではなくて、ゲルマニウムの効果だったのかもしれない。

 

有機ゲルマニウム研究会入会について

本会の趣意に賛同いただいた、医師・歯科医師・獣医師のみご登録いただけます。
ご登録いただいた方々には以下をご提供致します。

  • ①有機ゲルマニウムの最新研究情報・臨床研究をご提供
     ※HPやメールマガジンにてお知らせ致します。
  • ②毎月行う「有機ゲルマニウム臨床勉強会」やセミナーなどへのご案内
  • ③「有機ゲルマニウム研究会」認定の有機ゲルマニウム(浅井ゲルマニウム研究所 製造)のゲルマニウムサプリメントを会員特別価格にて提供