2023年5月

2023年

源麹研究所

2023.5.26

画像

麹がいかに体に良いか、過去の記事で複数回にわたり紹介した。
麹の効能1
https://note.com/nakamuraclinic/n/n42b182eda965
麹の効能2
https://note.com/nakamuraclinic/n/nbfec5683e5a6
麹の効能3
https://note.com/nakamuraclinic/n/nabfe1496dac5
麹の効能4
https://note.com/nakamuraclinic/n/n30dd6700fa5e
麹の効能5
https://note.com/nakamuraclinic/n/nbdec244e566e
麹の効能6
https://note.com/nakamuraclinic/n/nbdcd2e0ae872
麹の効能7
https://note.com/nakamuraclinic/n/nfaab04881a9f

画像

これらの記事はすべて、『麹親子の発酵はすごい』(山元正博、山元文晴著)の内容を踏まえたものだった。
今回、鹿児島に来たそもそもの目的は、僕がリスペクトする『麹博士』山元正博さんにお会いすることだった。お会いして、ゲルマニウムの魅力を伝えたいと思っていた。浅井ゲルマ研究所の中村宣司さんと永田さんと一緒にお邪魔して、こういうことをお伝えした。

画像

「この論文をごらんください。2019年に中村さんのチームが書いた論文ですが、内容としては、アサイゲルマニウムとコウジ酸の併用により、それぞれの単独使用よりも能率的にメラニン産生を抑制するというものです。

画像

この図が分かりやすいかと思います。まず、シミがどんなふうにできるのかということですが、チロシンというアミノ酸にチロシナーゼが作用して、Lドーパができ、これにまたチロシナーゼが作用してドーパキノンができ、これが代謝されてメラニン色素になる。これがシミのもとになります。つまり、メラニンの合成を抑えてやれば、シミが消えることが期待できます。
まず、コウジ酸はチロシナーゼの活性を抑制し、Lドーパの産生やドーパキノンの産生を抑制することで、メラニン合成を阻害します。
一方、アサイゲルマニウムは、コウジ酸とは別の作用機序でメラニン合成を阻害します。具体的には、Lドーパとの相互作用です。
つまり、コウジ酸、アサイゲルマニウム、それぞれメカニズムは違いますが、いずれもメラニン合成を抑制するという点では共通しているわけです。
作用機序が同じようなものを併用すれば、効果はせいぜい相加的になるにとどまりますが、作用機序が異なるものを併用すれば、相乗的な効果が期待できます
そこで、コウジ酸とアサイゲルマニウムについて、単独使用の場合、併用の場合とで、その効果を比較しました。結果が以下のグラフです。

画像

まず、(A)のグラフをご覧ください。細胞外のメラニン量は、アサイゲルマニウムの投与量依存性に減少していきます。コウジ酸についても、投与により細胞外メラニン量が減少します。
これらの併用でどうなるか。それを検証したのが(D)のグラフです。ゲルマニウムの増量、コウジ酸の増量によって、それぞれ細胞外メラニン量が減少します。つまり、相乗的に作用しているということです。

画像

アサイゲルマニウムがどのようにしてLドーパに作用するのか?この作用機序についても詳しく調べています。

画像

右上のTHGPがアサイゲルマニウムです。Geの周りに水酸基(-OH)が3個もついています。ここが反応性の高い部分で、たとえばシス-ジオール基(隣接する-OHを2個持つ箇所)と結合します。シス-ジオール基の例としては、カテコラミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)やATPはシス-ジオール基を持っています。アサイゲルマニウムには鎮痛作用がありますが、それはATPとの結合によるものです。
アサイゲルマニウムはこのシス-ジオール基と結合するため、Lドーパが基質として認識されません。結合している間は酸化が進まない。つまり、ドーパキノンにならない。結果、メラトニン産生が抑制されるということです。

さらに言うと、ビタミンCもメラニン抑制に効くことは有名です。先の作用機序の図で言うと、ビタミンCはドーパキノンを還元しLドーパに戻します。ビタミンC投与で美白になるのはこのメカニズムによります。

そこで、僕としては、アサイゲルマニウムと源麹研究所の麹がコラボして、何らかの美容アイテムが作れたらおもしろいんじゃないかなと想像しています。
僕はここ数年アサイゲルマニウムを臨床で使ってきました。その効果はすばらしいものです。また、山元さんの本を通じて、また自分の体感を通じて、麹のすばらしさも知っています。この両者がコラボすればすばらしい化学反応が起こると思っています。
シミに悩む女性の助けになるのはもちろんですが、メラノーマなどの皮膚癌への効果も期待できると思います。というのは、メラノーマ細胞を使った上記の研究できっちり結果が出たので」

このプレゼンに対して、前向きに話を進めていきましょうということになりました。アサイゲルマニウムと麹のコラボ商品が、近いうちに完成するかもしれません。
美肌を求める女性にとっての”最終兵器”になると思います(笑)

源麹研究所を後にする際、見送りに来てくれた山元さんが「温泉に行くのならここがいい」というところを紹介してくれた。「客はほとんどが地元の人。いい温泉ですよ」
さらに、源麹研究所の販売コーナーに勤務する女性に、どこかおいしい飲食店を聞いたところ、オススメを教えてくれた。

画像

源泉かけ流しのお湯が、1日20リットル以上も流れているという。湯船につかりながら、何かすごいもったいない気がした。「こんなにいいお湯があふれている」と山頭火みたいなフレーズが頭に浮かんだ(笑)
お湯は飲用可能。飲んでみると少しミネラルっぽい味がする。いかにも体によさそう。湯から上がって、涼んでいたけど汗が止まらなかった。代謝がものすごいよくなったみたいだ。
こんなにすばらしい温泉が1回300円。地元の人はふらっと来て、当たり前に使っている。なんてうらやましい。

コロナ前、2019年だったか、栃木県に行って、ある温泉に入った。別に体が温まればどこだってよかった。何の期待もしてなかった。そもそも温泉が目的の観光じゃなかったから、何の下調べもせず目についた温泉にテキトーに入ったのだけれど、それがとても気持ちよかった。湯上りがあまりにも爽快で、こんな気持ちのいい感覚を味わったのは初めてのことだった。ぜひとももう一回入りたいと思ったので、神戸に帰る直前にまた同じ温泉に行ったほど。
この栃木の温泉が自分史上最高の温泉だったけど、今回の鹿児島で入った温泉は、それと甲乙つけがたいほどすばらしかった。

温泉を出た後、地元の人オススメの居酒屋に行ってみた。
さて、まずは飲み物から、とメニューを見ると、品ぞろえは多くない。ビールか焼酎。焼酎は一種類だけ。「じゃ、これで」と注文すると、店員が「ボトルだとお得ですよ」という。「いくら?」「1800円」
安いなぁ。でも、せっかく旅行に来てるんだから、高くてもいいからもっといい焼酎が飲みたいんだけど。魔王とか森伊蔵とか。でも一種類しかないんなら、これでいくか。
という感じで、飲んだんだけど、何も問題なかった。問題ないどころか、めちゃくちゃうまかった。いかにも「イモ」って感じの澄んだ香り。これを「森伊蔵です」とか言って出されても、何も気付かず「やっぱりうまいなぁ」って飲んでたと思う。

画像

多分、全国的な知名度という意味では誰も知らない焼酎だろう。でも、うまい。これが1ボトル1800円ってあり得ない。
料理もうまかった。黒豚の煮込んだの、絶品だった。
温泉もそうだけど、地元の人は最高のものを、当たり前みたいに、ごく安い値段で享受している。この焼酎、東京なら10倍の1万8千円でも全然おかしくない。温泉も、これだけすばらしいのが都会にあれば、2000円の入浴料でも客が殺到すると思う。

ちなみに、九州の焼酎がおいしいのは、先ほど行ってきた源麹研究所の河内源一郎博士(1883~1948)のおかげです。焼酎を作ってる酒造業者は河内博士のお墓に足を向けて眠れないはずです(笑)
それと、鹿児島の豚肉がおいしいのは、山元正博さんのおかげです。山元さんは豚の飼料に麹を配合することで、豚肉の肉質向上と養豚場の糞尿による悪臭の軽減に多大な貢献をしました。

今回の旅行で、鹿児島は何て豊かな土地だろうと思いました。自然環境の豊かさもさることながら、そこに暮らす人々の創意工夫が生活をより豊かにしている。島津家がイギリスと互角に渡り合えるほど強かったのも、こういう豊かさが背景にあったんじゃないかな。

最近シェディングの質が変わった?

2023.5.20

30代女性 5月10日受診
「今年の1月中旬に彼と出会いました。素敵な人だなと思って連絡先を交換して。最初は2週間に1度の頻度で会っていましたが、お互いに魅かれあって、2月には週に1、2回のペースで会うようになりました。
でも会った翌日、必ず体調が悪くなることに気づきました。だるかったり、腕の関節が痛かったり、のどが痛んだり。そういう症状がだいたい2、3日続きます。
ひょっとして、と思って彼に聞いてみると、やっぱりそうでした。「4回打った。最後に打ったのは去年の11月」と。
彼に正直に打ち明けました。「私、あなたと一緒に過ごすと、翌日から体調が悪くなるの」と。そして、具体的にどういう症状が出るのかを伝えました。
彼のことが好きだから伝えたんです。嫌いな人ならわざわざこんな説明しないで、黙って別れたと思う。これからも彼と一緒にいたいから、自分のことを分かってもらいたいから、シェディングのことを説明しました。
彼、分かってくれました。「俺にできることがあれば何でもする。デトックスの必要があるなら協力する」と。
3月上旬から同棲を始めました。好きな人ではあるけれど、やっぱりシェディングは食らいます。たとえば一緒に車に乗っていると、肺がチクチクして、頭痛とめまいがしたり。ワクチンのにおいもわかります。
3月下旬になって、関節が痛くて、炎症が起きて風邪っぽい感じになって、以前よりも鼻やのどの粘膜が乾燥する感じになって。
何とか症状を軽くする方法はないものかと情報を探していて、中村先生のことを知りました。4月に予約しましたが、そのときが一番調子が悪かった。今日受診するまでの間にいろんな対策を試したおかげで、今はシェディングの影響を受けにくくなりました。
一番効いたのは、青パパイヤ酵素です。関節のだるさとか風邪っぽい感じがずいぶん楽になります。

画像

これがなぜ効いたのか?私の仮説ですけど、シェディングというのはスパイクタンパクがエクソソームとして発散される現象だとすると、酵素がスパイクタンパクを分解するんじゃないかと思います。
あるいは、この青パパイヤ酵素の説明パンフレットに書いてあったんですけど、ロシアのチェルノブイリで原発事故が起こったときに、現地の人にこの酵素を送ったらとても喜ばれたという記述があって、ほら、コロナワクチンと放射線の関係が言われてますけど、そういう、放射線的な意味でも青パパイヤ酵素が効いたのかなって思います」

タンパク分解酵素という意味では、ナットウキナーゼ、ルンブロキナーゼ、セラペプターゼ、ブロメラインあたりも見どころがあるかもしれない。
ナットウキナーゼは、マロン博士やマカロー博士が紹介したことで世界中で爆発的に売れてて品薄だけど、パパイヤ酵素(パパイン)はまだそれほど注目されてないと思う。

40代男性 5月19日受診
「職場では3回目、4回目まではだいたい皆さん打っていますし、5回打った人もいます。危険性に気付いて2回でやめていたのに、海外出張するために最近になって3回目を打った人がいて、その人からひどいにおいがしています。
ここ2週間ほど、暑くなってきたせいか、それともみんながマスクを外し始めたせいか、職場はひどいにおいです。しかも、シェディングの質が変わってきた印象です。2021年夏頃までは下痢がひどかった。それもほとんど水のような下痢です。でも最近はそうではなくて、動悸とか呼吸困難になるようなシェディングです。
これまでシェディングの影響を受け過ぎたせいか、最近自分の尿や便から柔軟剤のにおいを感じます。これはどういうことだと思いますか?接種者から発散される何らかの物質が私の体に吸収されて、増殖し、体がそれを排出しているということでしょうか?
同じことを妻も感じています。妻は私に負けず劣らずにおいに敏感なのですが、自分の尿から柔軟剤みたいな変なにおいがすると言っています。窓を開けていると、排水溝とか街行く人々からシェディング臭がして、それが不快なので窓を閉めるのですが、そうすると自分の排せつ物のにおいを感じてしまう。
これ、自分が悪影響を受けたものを排出できているという点で好ましいことなのか、それとも、デトックスしきれなかったものが尿にもあふれ出ていることでヤバいことなのか、どう考えればいいでしょう?
私が想定する最悪のケースは、シェディングによるDNAの変化です。接種者の遺伝子が変わる可能性は理解できます。つまり、コロナワクチンに含まれるmRNAが逆転写酵素で核内に取り込まれて遺伝子が変化したり、コロナワクチンに混入していた大腸菌のプラスミド由来のDNAが核に取り込まれて遺伝子が変化したり。そういう可能性があることは分かります。でも、シェディングによって自分の遺伝子が変わる可能性はあるでしょうか?

3月、まだ寒い頃によく感じたのですが、たとえば電車で隣に来た人が、「ああ寒い」という感じで、こうやって腕を組んで身を縮めて腕をこすり合わせます。そうすると、こすり合わせた腕からにおいが舞い上がるように、ひどいにおいが広がります。そのにおいをかぐと、私はしんどくて動けなくなります。柔軟剤のような甘いにおいです。接種者の皮膚からは、確かに何らかの匂い物質が出ていると思います。
においは、温かくなって薄着になってきたせいか、以前よりきつくなりました。

どのように対処しようか、悩んでいます。たとえば、子供の習い事をどうしたものかなと。子供が音楽教室に行っているのですが、そこの事務員とか他の子供の親御さんがすごいにおいで、子供をこのまま通わせていいものか、心配です。子供は「痰が絡むことが増えた」と言っています。もちろん、これがシェディングの影響か、あるいはケムトレイルのせいか分かりませんが。

最近、シェディング対策として効果を実感したのは、これです。

画像

エムケイエコという樹木抽出物です。これ、確かににおいが消えます。効能書きにも、ホルムアルデヒド、VOC(揮発性有機化合物)の除去と書いてあります。

画像
『シェディングに効いたもの』https://note.com/nakamuraclinic/n/n0ed042383c09

接種者からホルムアルデヒドやVOCが出ていることは確認されているから、これが効く理由も納得できます。
5ALA、フルボ酸、グルタチオン、ゲルマニウム、竹炭。このあたりで、少なくとも最悪の事態は回避できてるかなという感じです」

最近シェディングの質が違う感じがするという声は、患者からよく聞きます。まず、においが違うし、曝露によって起こる症状も1回目、2回目のときのシェディングとはかなり違うようです。シェディングに敏感な人は、「3月、4月になって、シェディングがひどくなってきた」と言います。
これ、考えてみればかなり異常なことです。1回目、2回目がバンバン進んでいた2021年夏ごろは、シェディングを訴える声も多かったけど、打つ人が打ち終わり、だんだん時間が経つにつれ、シェディングの被害も収束していたんですね。
シェディングという現象が、たとえば接種後1か月以内がピークでその後は次第に接種者から発散されるエクソソームの量も減少していくとすると、2023年の3月、4月あたりというのは、最もシェディング被害が少ない時期でなくてはいけない。6回目が始まった5月8日以降はまた事情が違うけれども、その直前の時期というのは、世間一般がワクチン接種から最も時間的に遠ざかっている時期だから。しかし実際には、シェディングに敏感な人の多くが「ひどくなってきた」という。
3回目以降の二価ワクチンを受けた人が発散するエクソソームの量は、経時的に減少しない。つまり、延々発散し続けるということかもしれない。

画像

岐阜県の歯科医神野剛良先生は、うつみんとの対談のなかで、「シェディングを食らったせいで、おでこに磁石がくっつくようになった」と言っている。
https://www.youtube.com/watch?v=Bi0yJWSLZTk
荒唐無稽な主張のように思われるだろう。しかし、接種した人の遺伝子を書き換える可能性が真剣に疑われているワクチンである。僕としては、もはや何があっても驚かない。

別にコロナワクチンに限らず、すでに従来使われていたワクチンでもシェディングは起こり得る

画像
https://note.com/nakamuraclinic/n/n9442e1ef2305

MMR(三種混合)、水痘、ロタ、DTP、ポリオ。子供がこれらのワクチンを受け、そのせいでお母さんが体調を崩す現象が複数報告されている。
https://note.com/nakamuraclinic/n/ne819d46d0a33

体調を崩すどころじゃない。接種者の周囲にいる若年女性が不妊になる可能性も考慮しておく必要があると思っている。

画像

すでにウサギの繁殖コントロールに使われている技術である。この技術が今回のコロナワクチンに応用されていないと誰にも断言できない。

杞憂であればいいと思っている。しかし「悲観的に備え、楽観的に対処する」というのが危機対策の基本である。
接種者は、たとえ自分に症状がなくとも、解毒のためにできる限りのことをしておくといい。結果、それが愛する人を守ることにつながるかもしれない。
6回目を打つなんて、もってのほかですぞ。打つあなたはよくても、周りがいい迷惑なんです。

有機ゲルマニウム研究会のサイトOPEN

2023.5.1

有機ゲルマニウム研究会のサイトが完成しました。
色々な情報発信の場所になればと思います。

これからも宜しくお願いいたします。

有機ゲルマニウム研究会~鎮痛作用について

2023.4.16

以前に告知したように、毎月、医師、歯科医師、獣医師を対象に有機ゲルマニウム研究会をオンライン上で実施している。4月11日、その第2回を行った。
理想としては、参加している医療者の皆さんとゲルマの使用経験を語り合う場にしたいところだけど、現状では積極的に使用しているのは僕だけなので、最初のうちは僕のひとり語りになってしまうのは仕方ない。
前半で浅井ゲルマニウム研究所の島田さんに『アサイゲルマニウムの鎮痛効果』について講演していただいた。それに対する質疑応答のなかで、僕はこんな話をした。

ある40代女性が「歯が痛い」ということで当院を受診されました。うちは歯医者じゃないんだけど(笑)この患者が言うわけです。「ロキソニン飲んでも今治水飲んでも何をやっても効かない」と。みなさん今治水ってご存知ですか。今治市の水ってことじゃないですよ(笑)こんじすいと読みます。

画像

クローブ、シナモン、ミント、カンファーなど痛みを抑える生薬を使った第2類医薬品で、薬局とかネットで買えます。
しかしこの人は何をやっても効かなかった。歯医者を3件まわったけど、どの歯医者も「問題ない」と言う。それで「どうにかして」ということで当院に来られました。
そこで僕はこう言いました。「ゲルマニウムを歯茎の痛む箇所に当てておくように口に含むといい」と。そして、個人的に信頼している別の歯医者を紹介しました。
それから1か月後、この人が再びうちに来て、「ゲルマは確かに効きました。確かに一瞬楽になりました。でもそれで根本的に治るわけではありませんが。紹介してくれた歯医者に行って麻酔を打ってもらいましたが、麻酔が全然効きません。おかしいなということで歯の詰め物を外すと、中から大量の膿が出てきました。その膿が出た後ようやく麻酔が効いて、その歯を抜いてもらいました」
この話には重要なポイントが含まれています。
まず、麻酔という鎮痛方法は血流に依存しているということです。この患者の痛む箇所には大量の膿が貯留していて、そのせいで内圧が高まり、虚血状態にあった。これではさすがの麻酔も鎮痛効果を発揮できない。しかしこのような状態であっても、ゲルマニウムを口に含んで痛む箇所に当てていると「痛みが楽になった」とこの患者は言っているわけです。ゲルマニウムの鎮痛作用は血流に依存していないということです。歯茎から経粘膜的に吸収されて血流非依存的に鎮痛作用を発揮した。これがゲルマニウムの非常にユニークなところだと思います。

後半は僕の症例提示。以前の記事に書いたことがある症例ですが、不登校の9歳男児がゲルマニウムを飲み始めてから学校に通えるようになった例について紹介しました。
【症例】9歳男児
【主訴】チック、不登校、皮膚掻痒感
【現病歴】2020年3月、コロナ自粛が始まった頃あたりに「ざわざわした気持ちになる」といって学校に行けなくなった。学校だけではなく、外に出ること自体が困難になった。同時期から全身にチックとかゆみが出現した。皮膚科に行って薬(飲み薬、塗り薬)を処方されるも改善しない。同年9月当院受診。
お母さん「2018年にこの子の父、私の夫が亡くなったんですね。それ以後、おかしくなったと思います。そこにコロナ自粛の影響が加わって、ますます悪化したようです。本人も『パパに会えなくて寂しくてこんなふうになったと思う』と言っています。カウンセリングのような治療を受けた方がいいでしょうか?
最近は明らかに元気がなくなって、何もせずに横になっていることが多いです。食事量も減っています。睡眠についても、今まで9時には寝れていたのが、最近は気持ちの不安定からなかなか寝れないことも多いです。
学校に行きたい思いはあります。ただ、急に人混みが苦手になりました。学校もそうですし、電車とかレストランとかに入るのも抵抗があります。
皮膚は以前はすべすべしてきれいでしたが、最近は全体的にガサガサしています。軟膏を塗っても効きません。皮膚のせいなのか、お風呂も嫌がります。皮膚の感覚異常でしょうか。
チックも夫が亡くなった頃に始まりました。音声チックと運動チック、両方あります。音声チックは、同じ言葉を2,3回繰り返したり。運動チックは、ジャンプしたり、ぎゅっと目をつむったり。最近チックがあまりにもひどいので病院に行ったら、ADHDに効く薬を処方されました。ネットで調べると、ほぼ覚醒剤に近い薬だと。怖いのでまだ飲ませていません。お守り代わりに持っていますけれど」

こういう症例を見て、まず何を考えるか?
本人は、父に会えない寂しさのせいで様々な不調が生じたと考えている。人間は、肉体という物質的な存在であるばかりではなく、心という精神的な存在でもあるから、こういう本人の解釈モデルは大事である。だから、カウンセリング的なアプローチも、一度は試してみてもいいかもしれない。
ただ、一般論として、普通の人間は寂しいからといってチックを発症しない。他に原因があるに決まっている。そこで、探りを入れてみる。「ワクチンをよく打っていた、ということはありませんか?」
「夫は白血病でした。感染症にかかってはいけないと思い、この子にはワクチンを欠かさず打つようにしていました。すでに小児ワクチンはすべて打っていますが、さらにインフルエンザはもちろん、麻疹、風疹の追加接種なども積極的に受けました」
ああ、なるほど。この時点でおおよその見当がついたが、まだ断定はしない。持参の採血データを見ると、
中性脂肪 49 mg/dl ヘモグロビン 12.9 g/dl コルチゾール 4.4 μg/dl
中性脂肪が低い。なぜか?
ひとつの可能性として、ワクチン接種により中性脂肪が低下する。

画像

また、ヘモグロビン12.9と軽度ながら貧血がある。ワクチンは腸内細菌叢に壊滅的な打撃を与える。腸内細菌叢は中性脂肪を含む脂質代謝に関与していると同時に、腸での造血にも関与している。言い間違いではない。繰り返すが、腸内細菌叢は腸での造血に関与している
ここで千島学説について少し触れておこう。

画像

千島学説というのは1963年に千島喜久男博士によって提唱された説で、たとえば「赤血球は様々な体細胞の母体である(赤血球一元論)」「病原体の自然発生説」「腸造血説」「獲得形質は遺伝する」などと主張していることから、当時異端視されたのはもちろん、今も学界主流派から無視され続けている。
しかし最近、千島学説の正当性裏付ける研究が相次いでいる。

画像
『腸内細菌叢が造血を促進する』
画像

線虫をストレス下で飼育したところ、生存力が向上した。その次世代をストレスのない状態で飼育したものの、親世代が獲得した生存力の向上がそのまま保たれていた。つまり、生存力の向上という獲得形質が次世代に受け継がれたことになる。
あるいは、ネズミに匂い刺激と同時に痛みを与えることを繰り返すと、匂い刺激がトリガーとなって不安反応が見られるようになる(条件付け)。このネズミから生まれた次世代に匂い刺激を与えたところ、親世代と同様、不安反応が観察された。つまり、「匂い刺激に対する恐怖」という獲得形質が次世代に受け継がれたということです。
すごく簡単な実験だけど、説得力がある。線虫で見られ、マウスでも見られたということは、恐らく人間でも同様の現象が見られるはずです。スポーツが好きな親からは運動好きの子供が生まれるし、読書好きの親の子供が本の虫になるのは、環境要因だけではないだろう。逆に、何かへの憎悪や嫌悪も受け継がれるんじゃないかな。「勉強が大の苦手で、劣等感を植え付けられた」という苦い記憶が親にあれば、子供はそういう記憶をも受け継ぎ、自然と勉強嫌いになる。遺伝学にはメンデル遺伝だけでは説明がつかない現象が極めて多いことは生物学者のあいだではよく知られているけれども、千島学説はその溝を埋めてくれるんじゃないかな。

さて、コルチゾールも4.4と低値だけど、これもワクチンの影響で説明できる。

画像

ワクチンにより副腎がダメージを受けた結果、副腎でのホルモン産生が低下する。
あるいは、もっとズバリ、ワクチンに含まれる水銀の曝露とチック症の発症率に関する研究がある。

画像

要するに、僕としては、この子の不調はすべてワクチンの副作用で説明がつくと思っています。そこで、食事の改善とともに、有機ゲルマニウムを含む複数のサプリを勧めた。
以下、その後の経過です。

10月受診時。
「チックが少し治まっています。かゆみに関しても、かさかさがマシになっている印象です。不安感も軽減しています。以前の不安を10とすると、今は3ぐらいでしょうか。
学校に行くのはまだ難しいですが、週に1回、保健室登校ならできるようになりました」
12月受診時。
「チックはほとんど出ません。出るとしても1日に1回くらいです。感情と連動していて、興奮すると出ます。日常的に出るということがなくなってきました。
学校には少し行けるようになりました。11月は週に2,3回とか。行っても1時間くらいです。それ以上は、気持ちがしんどくて耐えられず、帰ってきます。それでも、少しずつでも学校に行けるようになったことは、すばらしい進歩だと思っています」
2021年2月受診時。
「学校に週3,4回は行けるようになりました。週4回だと翌週にしんどさが持ちこしてしまうようで、週3くらいがちょうどいいようです。授業への集中力も高まってきました。
先生、いろいろサプリを出して頂いていますが、はっきり確信したことがあります。この子に一番効いているのは、間違いなく有機ゲルマニウムです
というのは、ゲルマニウムが切れたことがあったんですね。でも、「最近順調だし、まぁいいや」って飲まずにいたんです。そうすると、2,3日してまたチックが激しくなって。ひきつけみたいなひどいチックは久しぶりでした。学校に行くのもおっくうになって集中力も下がりました。
この経験から、やっぱり絶対ゲルマニウムだなって私も本人も分かりました。
体調が改善するにつれ、お父さんのことを思ってふさぎ込むこともなくなってきました。少し前に三回忌がありました。いつも命日が近付くとナーバスになるのですが、今年はずいぶん穏やかに乗り切れました」

「白血病で免疫力が弱る旦那さんへの配慮として積極的にワクチンを打ち、結果、そのワクチン接種が遠因となって、心身の不調を生じた」というのが僕の想定する作業仮説である。ただ、この仮説は「お父さんが亡くなったせいで学校に行けなくなった」という患者の解釈を否定するものではない。このあたりは、ひとまず「そうやなぁ。お父さん亡くなって寂しいなぁ」と共感的に聞いておくだけでいい。
腸内細菌叢が改善し症状が改善してゆくにつれ、心の傷も次第に消えてゆく。
そう、心の傷の背景に、体の傷が隠れていることの、何と多いこと。

【最後に】
ゲルマニウムについて、僕の本が出ました。

画像
https://amzn.asia/d/dkkGcaN

気になる方はご一読ください。

職親プロジェクト

2023.4.15

以前の記事で、草刈健太郎さんのことを紹介しました。
https://note.com/nakamuraclinic/n/n2b1e3901ddd8
18年前、草刈さんは妹を殺された。憧れのハリウッドで映画関係の仕事をする自慢の妹だった。その妹が、交際していた男に殺された。全身をナイフでめった刺しにされて。
許せない。できれば自分の手でその男を殺したい。妹が感じたのと同じ苦しみを与えたい。復讐の念は草刈さんの心を焼いた。どうやって殺せばいいだろう。殺し屋を雇うことさえ真剣に考えた。
絶望的な悲しみと怒りのなかで、日本のマスメディアへの対応、葬式の手配、自身が社長を務める会社の業務指示など、あまりにも多忙で頭がぼんやりしていたとき、妹から”メッセージ”が届いた。背中がじんわりするような温かみを感じると同時に、妹の声が聞こえた。
「お兄ちゃん、ごめんな」「福子、そっちはどうなんや?」「私は今、いいところにいるよ」「助けてやれんでごめんな。痛かったやろ?」「痛かった。でも一瞬やった。あの人のこと、恨まんといて。根は悪い人じゃないから」「それは無理や」「お兄ちゃん、心配せんといて。私はこっちで楽しくやってるから」「お前は悔しくないんか」
復讐の念に燃える兄を見かねて、メッセージをよこしたのかもしれない。
その後、心神耗弱による無罪を主張した男と長らく裁判を争い、2009年男の有罪判決(禁固16年から終身禁固の不定期刑)を勝ち取った。
4年間で総額7000万円の裁判費用がかかった。勝利の達成感は確かにあったが、それは一瞬のことで、それが過ぎ去ったあとには心に大きな穴があいた。ふと頭によぎるのは、「あの男は刑務所に入ることで反省するようになるのだろうか」ということだった。妹に心から謝罪する日は来るのだろうか?裁判に勝ったからといって、映画のように「めでたしめでたし」一件落着とはいかない。
法で裁く、という目的は達せられた。しかしこれまで裁判に向けていた感情やエネルギーが行き場をなくし、心に穴が開いた。その穴に流れ込んできたのは、妹を死なせてしまった後悔と罪悪感だった。俺みたいなバカは死んだほうがいい。死んだらこの苦しさから解放されるだろうか。死んだらあの世で福子に会えるだろうか。
そんなときに、夢に妹が出てきた。妹は兄に「あの世」と「この世」のことを教えた。「お兄ちゃん、人はね、「担い」を持って生まれてくるねんで」
「担い」は人が生きてる間にするべき使命のこと。それから、「あの世」には階層があって、それは「この世」で行った「担い」とか「善行」で決まってくる。「ちなみに私はけっこう上の階層におるんよ(笑)」
「そら福子、お前はええ子やったからな。上の階層にいるのは当然や。今こうやって俺に会いに来てくれたみたいに、おかんにも会いに行ったってくれ」「いや、お兄ちゃんやからこうやって会いに来てん。お母さんには会われへん」「なんで?」「お母さんの人生を狂わせてしまうから」「どういうこと?」「お母さんが私と一緒に生活できると思って、こっちに来たら困るやん」
ふと目が覚めて、これまでの会話が夢であることに気付いた。夢にしては奇妙なほどリアリティがあって、不思議な感覚にとらわれた。
今しがた見た夢のことを、両親や姉に話した。「福子の夢を見た。あの世で仲良くなった人がいて、お世話になってると。葛西さんっていう名前の人」
すると姉が「あれ?何か聞いたことある名前やな」と何か思い出して、調べてみると、福子が世話になっている人の名前は、母方祖母の旧姓だった。祖母の旧姓なんて知らなかったし、妹も知らなかったはず。なぜそんな情報が夢の中で出てくるのだろう?ひょっとして、あれは単なる夢ではなく、本当に福子が会いに来てくれたということか、、、お前が夢枕に立ってまで俺に伝えたかったことって、何なんや?
「お兄ちゃん、人は「担い」を持ってこの世に生まれてくるんよ」
俺の「担い」は何か?絶望のどん底にいる自分に「担い」など果たせるだろうか?

2012年、ある社長から「職親プロジェクト」に誘われた。「職親プロジェクト」とは刑務所から出所してきた元受刑者を雇い入れ、社会復帰の手助けをする就労支援プロジェクトである。日頃からお世話になっている社長の申し出を無下に断ることができず、「はい、いいですよ」と反射的に言ってしまったが、言ってから後悔した。
「なんで俺が犯罪者の面倒を見なあかんねん!」
しかし「やる」と返事してしまった以上、やらないといけない。とりあえず適当に参加しておいて、そのうちフェードアウトすればいいか、と考えていたが、、、草刈さんはこのプロジェクトに誰よりも深く関与していくことになった。活動を始めて、現在7年目。すでに多くの受刑者を受け入れてきた。

2023年3月某日、新大阪にある草刈さんの会社の一室で、僕は草刈さんを前にプレゼンをしていた。テーマは『栄養と犯罪の関係について』。

画像

妊娠中の食事はすごく大事です。オギャーと生まれてから人生が始まるのではありません。お母さんのおなかの中にいるときから、人生は始まっています。だから、お母さんの栄養状態が胎児の神経系の発達にモロに影響します。たとえば、妊娠中に良質の脂質(ω3系PUFA)が多いと脳発達が好ましく、逆に、少ないと脳容積が小さくなるという相関があります。

画像

妊娠初期のお母さんの血中PUFA(多価不飽和脂肪酸)量が少ないと、その子供が5歳になったとき、攻撃性、反抗性、粗暴さがより顕著になります。
つまり、犯罪傾向の芽は、すでに妊娠中から始まっているということです。

画像

ADHDの子供にマルチビタミン・ミネラルのサプリを10週間投与すると、児の攻撃性、かんしゃく、他の児とのケンカ、感情激発が有意に減少しました。
ADHD児童を対象にした研究ですが、

画像

ご覧のように、ADHD児童は感情や行動のコントロールがきかず、学校でいじめを受けやすく、また、犯罪をおかすリスクも有意に高いというデータがあります。
ビタミンやミネラルのサプリでADHD症状が緩和されるとすれば、それはそのまま、後年犯罪に走るリスクを低下させることにもつながると考えます。

画像

ズバリ、受刑者に直接介入した研究があります。対象群にサプリを投与し、コントロール群にプラセボを投与する。その結果、サプリ投与群で刑務所内でのルール違反の件数が、プラセボ投与群に比べて34%減少しました。
同様の研究は複数あります。たとえば、もうひとつあげると、

画像

やはり、サプリ投与群で暴力行為の発生件数が35%減少しました。

なお、上記の研究で使ったサプリは下のような栄養組成です。

画像
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0011128721989073
画像
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12091259/

いずれのサプリにもiodine(ヨウ素)が含まれていますが、個人的には、最近ヨードに大いに注目しています。

画像

また、上記の研究では使われていませんが、有機ゲルマニウムやCBDオイルも受刑者のメンタルに好ましい影響を与えると考えています。

草刈さんは、刑期を終えて出所した人の再犯率の高さに頭を抱えておられるとうかがいました。
そこで、僕からの提案としては、受刑者にサプリを飲ませてはどうか、ということです。
受刑者全員というのは予算的に厳しいとすれば、たとえば20人くらい、特に犯罪傾向が強かったり問題行動が目立っている人を選んで、食後にサプリを飲んでもらう。
事前の調査として、PCL-R(サイコパシー・チェックリスト)などを使って受刑者の精神状態をチェックしておく。

画像

それで、サプリをたとえば半年ほど飲ませてから、もう一度同じ検査をして、反社会的傾向などが改善しているかどうか調べる。
きっと好ましい結果が出ると思います。

いわゆる犯罪者というのは、一般の人と違う何か特殊な人種なのかというと、全然そんなことはありません。栄養状態がメンタルに及ぼす影響は極めて大きいものです。「犯罪傾向」というのは結局のところ、偏った栄養状態のひとつの現れに過ぎないと思います。
ものすごい極悪人が犯罪を犯すのではありません。ひどい栄養状態による精神荒廃がその人を犯罪に走らせる。それだけのことではないか、と。
もちろん愛情も大事な要素です。愛情は心の栄養ですから。しかし同時に、体という肉体を養う栄養素も精神の健全な発達に極めて重要です。
刑務所は、懲罰の場というよりも、更生の場であるべきだと思います。そして、本当の反省、本当の更生は、栄養状態の改善によりメンタルが安定して初めて可能になると思います。
僕の知識が草刈さんの活動に少しでも役に立てれば幸いです。

画像

草刈さんの「担い」は、受刑者の更生支援かもしれない。出所してから居場所のない元受刑者に仕事を提供し、少しでも再犯率を下げ、よりよい社会にしていく。妹さんは「それがお兄ちゃんの「担い」なんだ」と伝えたかったのかもしれない。
さて、そんな草刈さんに協力したいと思っている僕の「担い」は何だろう?

【参考】『お前の親になったる』(草刈健太郎著)

有機ゲルマニウム研究会入会について

本会の趣意に賛同いただいた、医師・歯科医師・獣医師のみご登録いただけます。
ご登録いただいた方々には以下をご提供致します。

  • ①有機ゲルマニウムの最新研究情報・臨床研究をご提供
     ※HPやメールマガジンにてお知らせ致します。
  • ②毎月行う「有機ゲルマニウム臨床勉強会」やセミナーなどへのご案内
  • ③「有機ゲルマニウム研究会」認定の有機ゲルマニウム(浅井ゲルマニウム研究所 製造)のゲルマニウムサプリメントを会員特別価格にて提供