新着情報

新着情報

ゲルマニウムと発達障害

2025.9.18

2025年9月14日、15日、品川で行われた『国際栄養医学シンポジウム2025』に参加してきました。
14日は有機ゲルマニウムについて講演し、翌15日にはCBDオイルについて講演しました。連チャンで講演するのは初めてのことで、スライド作りなど事前準備にはけっこう気合をいれました。
13日に仕事を終えてから新神戸駅に向かい、新幹線に乗ると、僕の前の座席にYouTuberのノッコン寺田がいて、ガタイのでかさにびびりました(笑)
ノッコン氏は新大阪駅で降りて、その後、名古屋駅で、同じ席に鬼越トマホークの良ちゃんが座りました。これまで新幹線で多数の有名人を見たことがあるけど、立て続けにデカい有名人を見たのは初めてのことです(笑)

 

画像

 

ゲルマニウムが著効する疾患を挙げ始めればきりがない。だから、今回の講演では、あえて「ゲルマニウムと発達障害」ということにテーマを絞った。
まず、梅澤実先生の研究を紹介しました。

 

画像

 

梅澤先生は、群馬大学医学部の産婦人科教授を務め、最終的には横浜市立大学の学長を務めあげて、キャリアを終えた先生です。
学長を退任した後、1976年「のうけん療育会」を主催して、脳障害児にドーマン訓練法による治療を行っていました。そんなとき、たまたまアサイゲルマニウム(AG)の存在を知り、ある小児に投与したところ、劇的な回復を見た。
「ドーマン法では効果が見られなかった患児が、AGの投与により劇的に改善することがある。これは多くの患者の希望になるに違いない」
そう直感した梅澤先生は、AGの有効性を徹底的に研究することにしました。

 

画像

 

脳障害児95人(1~10歳)の症状を、①中枢性運動機能障害、②てんかん症候群、③精神遅滞群、④自閉症群の4つに分類し、彼らにAGを体重kgあたり20~30mg投与します。
評価項目は、一般状態への影響として、食欲、睡眠、便通、寝起きを、精神機能への影響として、意欲、集中力、記憶力、表情を取り上げ、これらについて、大いに改善(++)、改善(+)、変化なし(±)、悪化(-)の4段階で評価しました。さらに、頭脳年齢/暦年齢=成長率を評価しました。
その結果は目覚ましいものでした。

 

画像

 

具体的な症例を見てみよう。

 

画像

 

M・T(男児) AGを1年間服用したところ、成長率が60%から85%に改善。AG服用後、精神機能の発達が顕著で、集中力が高まり、算数やピアノの練習を1時間ほど続けてできるようになった。

T・K(男児) AGを2年間服用したところ、成長率が81%から87%に改善。母親によると「表情、気力がまったく変わった」といいます。

A・M(女児) AGを2年間服用したことで、成長率が53%から92%に改善。精神面での進歩発達が顕著で、何でも一人でやれるようになった。

 

画像

 

S・T(男児) AG服用後、風邪をひきにくくなり、熟睡するようになった。また、睡眠時間が短くても済むようになった。便秘がなくなり、食欲が極めて良好となった。アテトーゼが軽減し、手の機能が改善した。

ドーマン法では改善しなかった子供たちが、AGを飲むことで着々と改善してゆく。なかには成績優秀者となり、もはや「脳障害児」とは言えない状態にまで成長した子供もいる。この研究を主導していた梅澤先生自身が、その成長ぶりに舌を巻きました。
AGがもたらす驚くべき変化については、僕も数多く見てきました。それは、ほとんど「奇跡」としか形容できないほどの変化で、感動した僕は一冊の本を書きました。

 

画像

 

しかし僕がこの本を出版するはるか昔、昭和の50年代から、梅澤先生はその「奇跡」をすでに目撃していたわけです。

今回の講演で、僕の症例として10人のAG著効例を供覧しました。自閉症、ADHD、チック、脳性麻痺など、いずれも現代医学では「治らない」とされている疾患です。まず医者があきらめているし、それで親のほうでもあきらめている。そんな疾患がAGにより大幅に改善するのだから、親にはとても感謝されます。

ワクチンについて釘をさすことも忘れない。
たとえば、こんな症例。

 

画像

 

チックを主訴に来院した9歳男児。お母さんの話を詳しく聞いてみると、

 

画像

 

本人は「お父さんが亡くなったことが寂しくて、それで調子が悪いんだと思う」
これは本人の解釈モデルです。
しかし一般的に、普通の人間は寂しいからといってチックになりません
僕は、チックを見れば、まず最初にワクチン後遺症を疑います。

 

画像
チメロサールとチックの関係性

「ワクチンをよく打っていた、ということはありませんか」と水を向けてみる。すると、
「夫は白血病でした。感染症にかかってはいけないと思って、ワクチンは欠かさず打つようにしていました。インフルはもちろん、麻疹や風疹のブースター接種も積極的に受けました」
ご持参の採血データを見ると、中性脂肪 49 mg/dl 、ヘモグロビン10.1 g/dl、 コルチゾール4.4 μg/dlと、いずれも低い。なぜか。

ワクチンを打つと、というか、アルミを血中に投与すると、中性脂肪(長鎖不飽和脂肪酸、短鎖脂肪酸とも)が減少します。

 

画像

 

それから、ワクチンを打つと、腸壁に炎症が起きます。たとえば、麻疹ワクチンと炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)の関係性が指摘されています。

 

画像

 

「血は腸で作られる」などというとトンデモ扱いされますが、僕はここに一抹の真理を感じます。

 

画像

 

千島学説を唱えた千島喜久男博士は、生前は学会主流派から完全に無視されていましたが、21世紀の今になって、その正しさがようやく再認識されつつあります。

 

画像

 

たとえば、コロナワクチンを打てば「ビフィズス菌がゼロになる」という研究がある。ワクチンが腸に影響しないはずがないんだよ。

 

画像

 

ワクチン接種後、コルチゾールが低下することにも理屈がある。

 

画像

 

つまり、血液検査の異常値は、ワクチンの影響という説明が可能です。
この説明で何が言いたいかというと、「もうワクチンは打たないでね」ということです。この認識がないと、仮にAGを使って症状が改善したとしても、テレビが「コロナだインフルだ」と騒ぎ出せば、こういうお母さんはまたワクチンを打ってしまうからです。
さて、AGを勧めたその後の経過ですが、

 

画像

 

着々と改善している。治らないとされているチックが、次第に出なくなっている。これって、地味に「奇跡」です。

 

画像

 

「なるほど、AGが子供に効果があることはわかった。では、大人には効果はないのか」と思われるかもしれない。
そこで、最後に、以下の症例をあげました。
25歳男性で、3年間自室に引きこもっている症例です。

 

画像

 

本人は薬に不信感があるので、絶対に飲まない。サプリも断固拒否をする。というか、親と子でコミュニケーションが断絶しているので、会話することさえできない。そこでお母さんが考えた苦肉の策が、食事にこっそりサプリを「盛る」ことでした。

 

画像
画像

 

食事にサプリを「盛る」こと2年、ついに変化が訪れた。
本人が「外に出たい」「バイクに乗りたい」と言い始めた。ついには、家族で一緒に外出することさえできるようになった。

講演の最後、僕はこう呼びかけました。

 

画像

 

「さて、ゲルマニウムがもたらす「奇跡」を皆さんに紹介してきましたが、本当のことを言えば、これは奇跡ではありません。というか、奇跡であってはいけないと思っています。皆さん、僕の主催する「有機ゲルマニウム研究会」に入りませんか?そして、皆さん自身で、ゲルマの効果を観察してみてください。この会は、皆さんの経験をシェアし、議論する場です。患者の改善を実感し、その効果を認識する人が増えれば、それはもはや「奇跡」ではなく、「必然」になるはずです。
僕は2018年からゲルマを使い始めました。僕の臨床は、明確に「ゲルマ以前」と「ゲルマ以後」に分かれます。それぐらい、ゲルマは僕の臨床を劇的に変えました。今やゲルマは僕の臨床に欠かせない武器です。
ゲルマの経験談を語り合える仲間がぜひ増えれば、と願っています」

ありがたいことに、講演後、ブースに入会希望者が殺到しました。
「今入会した人には、ゲルマ1シートを無料でプレゼント」というのが効いたのかもしれませんが(笑)

 

画像
          品川アクアパークのイルカショーにて

【出展のお知らせ】国際栄養医学シンポジウム2025に有機ゲルマニウム研究会が出展します

2025.9.8

出展のお知らせ

国際栄養医学シンポジウム2025に有機ゲルマニウム研究会が出展します

2025年9月14日(日)〜15日(月・祝)、東京・品川「ザ・グランドホール」で開催される
国際栄養医学シンポジウム2025に出展いたします。ブース出展に加え、ランチョンセミナーおよび代表講演を予定しています。

【開催概要】

テーマ
未来を創る慢性炎症戦略
〜統合医療と食習慣でデザインする20年後の世界〜
会期
2025年9月14日(日)〜9月15日(月・祝)
会場
ザ・グランドホール(東京/品川)
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
主催
日本オーソモレキュラー医学会

公式ページを見る

※プログラムは変更となる場合があります。

【プログラム・登壇】

ランチョンセミナー|9/14(日)12:20–13:50
  • 講演1
    中村篤史(当会代表/医師)
    有機ゲルマニウムの臨床報告
  • 講演2
    中村宜司(株式会社浅井ゲルマニウム研究所 R&Dセンター長)
    有機ゲルマニウムの最新研究動向

代表講演|9/15(月・祝)13:30–
  • 講演
    中村篤史(当会代表/医師)
    「CBDオイルの著効例」

【アクセス】

会場:ザ・グランドホール(東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階)
Googleマップで開く

有機ゲルマニウム研究会主催 夏の一般向けセミナーを行います!

2025.6.20

〜医師・獣医師・研究者が伝える〜
「有機ゲルマニウムの効能と健康」

 

一般向け夏のセミナーを開催致します。
医師・獣医師・研究者による
「有機ゲルマニウム」の講演会です。
有機ゲルマニウムの基礎から症例報告まで。
普段の健康維持のサプリメントだけでないゲルマニウムのすごさをご体感ください。

 

●詳細
日程:2025年7月13日(日) 13:00〜16:00 ※開場12:30〜
場所:品川シーズンカンファレンス 東京都港区港南1-2-70品川シーズンテラス3Fー
参加費用:4500円 小学生以下無料
講師:中村篤史 医師 ナカムラクリニック院長
矢野信吾 医師 矢野小児科循環器内科医院院長
佐藤希樹 獣医師 あおぞら動物病院院長
中村宜司 博士 浅井ゲルマニウム研究所 函館R&Dセンター長(兼取締役副社長)

 

下記URLより申し込みいただけます。
https://organogermanium202507.peatix.com

有機ゲルマニウム研究会主催 一般向けセミナーを行います!

2025.3.11

「有機ゲルマニウムの世界」
〜臨床現場における症例報告及び実生活における活用法〜

今回は、当会所属医師・獣医師より臨床現場における有機ゲルマニウムの効果についてお伝えいたします。
普段の健康のために有機ゲルマニウムをご愛用いただいている方も、また最近興味を持たれた方も、さらにご家族、ペットのご家族へとご検討いただいている方々へ良い学びの機会となると思います。
この機会に是非ご参加ください。

●詳細
日程:2025年4月13日(日) 13:30〜16:30 ※開場13:00〜
場所:三宮研修センター
参加費用:4500円 小学生以下無料
講師:中村篤史 医師 ナカムラクリニック院長
   矢野信吾 医師 矢野小児科循環器内科医院院長 
   豊福祥生 獣医師 兵庫みなと動物病院院長 
   中村宜司 博士 浅井ゲルマニウム研究所 函館R&Dセンター長(兼取締役副社長)
⚫︎お申込みはURLよりお願いいたします。
https://20250413germanium.peatix.com

神戸ですが、この機会ににどうぞご参加ください。

第一回有機ゲルマニウム研究会 臨床報告会を開催いたしました

2024.11.11

2024年10月5日に北海道函館市にて第一回有機ゲルマニウム研究会 臨床報告会を開催いたしました。

ボードメンバーを中心に5名の先生方に臨床報告をしていただきました。貴重な症例報告が多く、とても有意義な会になりました。

来年以降は、首都圏または関西圏での開催を予定しております。

今後、研究会の活動状況や最新情報を有機ゲルマニウム研究会のホームぺージにてUPいたします。

ご期待ください。

 

 

有機ゲルマニウム研究会入会について

本会の趣意に賛同いただいた、医師・歯科医師・獣医師のみご登録いただけます。
ご登録いただいた方々には以下をご提供致します。

  • ①有機ゲルマニウムの最新研究情報・臨床研究をご提供
     ※HPやメールマガジンにてお知らせ致します。
  • ②「有機ゲルマニウム臨床勉強会」やセミナーなどへのご案内
  • ③「有機ゲルマニウム研究会」認定の有機ゲルマニウム(浅井ゲルマニウム研究所 製造)のゲルマニウムサプリメントを会員特別価格にて提供