新着情報

新着情報

水と健康2

2021.11.9

前回に続き、講演会で話した内容をざっと紹介しよう。
『ゲルマニウムと私』(浅井一彦著)に、ルルドの泉についての記載がある。

ルルドはフランスとスペインの国境に位置する小さな村だが、“ルルドの奇跡の水”で有名である。当地に産出する湧き水があらゆる病気を治すと言われている。病気平癒を願って年間300万人がルルドを訪れる。

アレクシス・カレル(1873~1944)という若い外科医がいた。幼少期から神童の名声高く、リヨン大学医学部を優秀な成績で卒業した。研究室でも画期的な論文を量産し、30歳の若さで教授になった。1912年には血管縫合、臓器移植に関する研究でノーベル賞を受賞した。
1902年29歳の若き俊才カレルは、ルルドの話を聞き嘲笑した。
20世紀の今日、奇跡などというものは存在しない。いわゆる“ルルドの奇跡”は、集団的な祈祷によって暗示にかかっただけのこと。要するに、単なるヒステリーだ。俺がルルドに直接出向いて非科学的な虚偽をあばいてやる
ルルド行きの汽車に乗ると、近くに若い女性(マリー・バイイ)が横たわっていた。結核性腹膜炎の第3期。医者から見放された患者だった。
「診察している間にも死ぬんじゃないかと思ったよ。あのぐらい重症の患者が治るなら、俺もさすがに奇跡を信じるよ」カレルは同行の友人に笑いながら言った。
汽車は8時間かけてルルドに到着した。
マリーの家族が彼女の体をルルドの泉で拭いてやると、瀕死の患者の蒼ざめた顔に血の気がさしてきた。腹膜炎で異常に膨れていた腹部が少しずつ小さくなっている。
カレルは思わずマリーの手首をとった。脈が正常化していた。万年筆を取り出し時間を書き付けた。2時40分。
3時には病人の治癒は決定的になった。「私は治りました」とマリーは宣言した。痛みも腫脹も消失していた。
4時。健康な常人とまったく変わらない体になった(その後マリーは修道士となり病人の世話に一生を捧げた)。
その夜、カレルは詳細にマリーの体を調べ、所見をノートに記録した。瀕死の状態から見事な健康体になっていた。疑うことはできない。奇跡だった。カレルはこの事実を前にして、脱帽せざるを得なかった。

この話は『人間この未知なるもの』(アレクシス・カレル著)の一節である。これを読んだ浅井一彦(有機ゲルマニウムの合成に世界で初めて成功した研究者)は強い感銘を受けた。しかし同時に、科学者でもある浅井は、このエピソードを「奇跡」というカテゴリーにしまい込んで、そのまま思考停止することを潔しとしなかった。「この“奇跡”は、ルルドの泉に含まれる何らかの成分によるものだろう。そしてその成分はゲルマニウムではないか」
浅井はドイツ人の妻をルルドに派遣し、ルルドの水を入手した。これを原子吸光器にかけた。浅井は快哉を叫んだ。分析チャートには、見事なゲルマニウム線が描かれていた
ここに着想を得て、浅井は日本国内に“ルルドの泉”があるかどうかを調査しようと考えた。飲んで病気が治ったとか、いわゆる霊験あらたかな水は日本各地にあるものである。

青森県東津軽郡に“山吹のおみず”と呼ばれる湧き水がある。地元では難病治癒のご利益があると言われている。そこの水を瓶にいれて持ち帰り、原子吸光器にかけたところ、思った通りの結果がでた。ルルドの水の場合と同じように、明らかにゲルマニウム線が現れた。

カレルの“不死身のチキンハート”(immortal chicken heart)。これはカレルがノーベル賞をとるきっかけになった研究のひとつである。
鶏の寿命は平均7年。しかしカレルは、水とミネラルを与える閉鎖的な環境で、心臓細胞の培養に成功し、それを34年間生かせ続けた(カレルの死亡に伴って世話をする人がいなくなりこの心臓も死んだ)。
カレルはこんな言葉を残している。「細胞は不死身である。細胞が浮遊する液体が腐るだけである。この液体をときどき取り替え、細胞に栄養を与えてやれば、命の鼓動は永遠に続く

結論からいうと、カレルは間違っていた。細胞の分裂回数はテロメアが規定しており上限がある(ヘイフリック限界)。つまり、細胞の命は永遠ではない。
しかしカレルの主張は、本質的なところでは、全然間違っていないと思う。「細胞が浮かぶ液体がダメになると、細胞自体も死んでしまう」何も間違っていない。供給する水こそが、細胞の生命線なんだ

腐った水、たとえば電子レンジで加熱しその後冷ました水を植物に与えると、植物はことごとく枯れてしまう。
対照実験として、ストーブで沸騰させその後冷ました水を用意する。
それぞれの水に植物の枝を入れ、1週間後観察すると、以下のようになる。

地植えの植物でも同じである。
毎日それぞれの植物に、電子レンジ冷まし水、ストーブ冷まし水を与え、成長を記録すると、電子レンジ冷まし水を与えた植物は9日目に枯れてしまった。

小学生が自由研究でやるのにうってつけのテーマだろう。誰にでも検証可能な簡単な実験でありながら、その意味するところは強烈である。つまり、水は電子レンジによる加熱で「腐る」ということだ
イギリスで猫を使った研究がある。猫に電子レンジを使って調理したもの(水も含め)のみを食べさせたところ、全匹1か月以内に餓死した(ヘンデル博士、フェレイラ博士の実験)。

加熱、という外形だけに目を向けてはいけない。炎による加熱は数十万年前からあった。何らかの熱源があり、そこから熱力学の法則によってじわじわと周囲に熱が伝播する現象である。一方、電子レンジによる加熱は、発明からまだ100年も経っていない。1秒間に24億5千万回振動するマイクロ波を照射することで、対象物の内部にある水分子を揺さぶる。これにより分子同士に激しい摩擦が起こり温度が上がる
なるほど、対象物の温度が上がった、という点だけを見ると、火で温めようが電子レンジで温めようがどちらも同じように見える。しかし、マイクロ波による加熱は分子に異変を起こし、自然界に存在しない構造異性体が生じることになる。

テフロン加工のフライパンを使うことも、水を劣化させる。テフロン加工にはPFOA(ペルフルオロオクタン酸)が含まれている。PFOAの分子構造を見るといい。これでもかとばかりに大量のフッ素がついている。
PFOAは動物実験で発癌性(直腸癌、腎臓癌、精巣癌)、高コレステロール、早発閉経などを引き起こすことが確認されている。しかしテフロン加工のフライパンの販売が規制されたという話は聞いたことがない。

このPFOA、テフロン加工さえ避ければ大丈夫かと思いきや、全然そうではない。2020年6月環境省が水質調査の結果を発表した。全国13都府県の37地点でPFOA、PFOSが国の暫定基準値を超えて検出された。
なぜ、どのように環境中に広がったのか、分からない。テフロンの加工工場から飛散したのか、あるいはケムトレイルによる拡散か、分からない。ただ、PFOAという発癌物質がすでに我々の身近にあることが明らかになった。

イーテックの簡易浄水器(ウルオ)は、このPFOAに対してもろ過機能を発揮する。
「新規の毒性物質も除去しちゃうってすごくないですか?」と小野さんに言うと、息子を褒められたお父さんのように笑顔で謙遜して、「いや、ウルオがすごいというか、活性炭がすごいんです。特にPFOA特異的に除去したわけではなくて、活性炭は何でも吸着するんです」

 

警察犬競技会

2021.10.6

 

10月3日、福井県で警察犬の競技会があった。
これは、お遊びではなく、“ガチ”の大会である。訓練士の多くは警察勤務のプロで、彼らの調教した警察犬が実際の犯罪捜査にも活用されている。プロの訓練士が、この日のために本気を出して調教し、その成果を披露する。そういう大会である。
歴戦のつわものが参戦するこの大会に、あろうことか、うちの子(ロン)が参加することになってしまった

いや、絶対無理やろ(笑)
と思ったが、ロンをときどき預かってくれる訓練士のN氏の見立ては違った。
「いえ、この子は優秀です。明らかに学びたがっています。適切に調教すればかなりいい線いくはずです」
ロンは僕が初めて飼った犬だから、この子が他の犬と比べて頭がいいのか悪いのか、僕の中に基準がないのだけれど、頭の良さを感じることはちょくちょくある。たとえば、僕の言葉を驚くほど敏感に聞き分ける。日常会話のなかで「散歩」というワードを言おうものなら、すぐさますり寄ってきて、「早く行こう」と催促される。うっかり「さ」と「ん」と「ぽ」を続けて発音しては、仕事の中断を余儀なくされることになるから、僕はロンの前では言葉を選んで話すようになった(笑)「ボール持ってこい」といえばボールを持ってくるし、「タオル持ってこい」といえばタオルを持ってくる。その名の通り、レトリーバー(retriever)だから、そういうものかもしれないが、それにしても感心した。「頭のいい奴だな」と。
有機ゲルマニウムを与えていたおかげかもしれないし、休日にはいつも山に一緒に登ったり走ったりしてたくさん遊んでやったおかげかもしれない。

競技科目には複数ある。ざっと、「追及」「選別」「警戒」「服従」である。ちょうど子供の受験科目でいうところの「算数」「国語」「理科」「社会」みたいな(笑)
すべてを受験するわけではなく、ロンが参加するのは「服従」だけ。この「服従」部門にはアマとプロがあり、うちの子は「警察犬種 プロ」の枠で参加した。

この枠に参加したのは全部で22頭。この22頭で優勝を競うことになったわけだが、結果はどうなったか?
ロンの得点は、86.2/100点。なんと、全体の中で4位という好成績で、敢闘賞を頂いた

賞状
「右の犬は(略)当初の成績を得たのでこれを賞します」

「右の犬は」というフレーズがとてもいい(笑)何度読んでもニンマリしてしまう。
好成績だったからといって、豪華な賞品がもらえるわけではない。ただ、おやつがもらえた。

トロフィーよりも表彰状よりも、ロンにとってはこっちのほうがうれしいに違いない。
僕としては、頭のいい犬であってもバカ犬であっても、関係ない。ロンはロンである。1位になろうが最下位になろうが、変わらず可愛い我が子だ。でも、我が子が優秀であることはもちろんうれしい。自分に子供がいたとして、お受験に合格すれば、こういう気持ちになるのかもしれない。

そう、僕にはロン以外に子供はない。しかし、2年ほど前から一緒に暮らしているパートナーがいる。その人と初めて出会ったのは3年ほど前で、僕が飲み屋でナンパした(笑)何となくいい仲になって、付き合うような、そうでもないような、ふらふらした関係がしばらく続いた。僕としては、成り行きに任せよう、という感じだった。たとえば「子供ができた」とか、カチッとした事実を突きつけられたら、結婚かな、というような。しかし、幸か不幸か、そういうことには全然ならなかった。
不妊の定義を知っていますか?それは「特に避妊をしていないのに一定期間妊娠しないこと」を言う。僕らは、この1年2年の間、特に避妊していない。しかし妊娠しない。定義上、立派な不妊カップルということになる。
僕は、自分のほうには問題がないことを知っていた。かつて別の女性と結婚しその人が妊娠したことがあったから。しかしやむなく堕胎することになった。つらい記憶。一生背負って行くべき僕の十字架である。
彼女は僕より年上で43歳。妊孕性という意味では難しい年齢かもしれない。僕としては、彼女と一緒に暮らし始めて以後、「別に子供はいい」と思い始めていた。僕の仕事を支えてくれる。食事を作ったり、ロンの世話をしてくれたり。ロンが本当に僕らの子供みたいで、それで何ら不足がないような気持になっていた。もちろん、子供ができたらできたでうれしいことだけど、熱烈に子供を待ちもうけるような気持ちは全然なかった。
あるとき、患者から不思議な人を紹介された。「四国某県に住む男の人ですが、この人にはいろいろな病気を治す能力があります。私もこの人のおかげで、子宮の不調が一瞬にして治りました。月に1回神戸に来られます。先生も一度来てみませんか?」
当然うさんくさい。詐欺師から金を巻き上げられるのはまっぴら御免である。
「いえ、お金は一切とりません。ただ、何か形のある贈り物だけ持って来てください。菓子折りでもお酒でも何でもいいので」
金稼ぎではない、という時点で信憑性がいくらか増して、興味がわいた。面白半分に行ってみることにした。
70代ぐらいの老人が、神妙に頭を垂れる彼女に聞く。「どういう不調があるのか」「子供が欲しいです」「そうか、分かった」
そうして天を仰いで、彼女の頭やおなかに手を当てる。しばらく目をつぶり、沈黙した。やがて口を開いて、
「通り道を開いた。大丈夫。もうすぐ来るからね」
「本当ですか」
「うん、来たがってる。男の子。あ、男の子って言うてもた」
とぼけた感じで、僕はつい吹き出してしまった。
本物とも偽物とも分からない。ただ、この儀式のような空気感で暗示をかけて、それでもって病気を治す、というのがこの人のスタイルかもしれない。別に暗示なら暗示でかまわない。病気は「治したもん勝ち」である。
このときはそれだけで終わった。
驚いたのは1か月後だった。仕事から帰宅した僕に、彼女が妊娠検査キットを示した。「これ、陽性なんだけど」
ぬか喜びはしない。偽陽性もあり得るし、仮に本当に陽性だとして、高齢である。いつ流れてもおかしくない。しかし2か月後、産婦人科の診察を受け、妊娠が確定的となった。
このまま順調に行けば、出産は来年春頃になる。僕にはすでにロンという子供がいるが、もう一人、人間の子供の父親になるわけだ。
僕としては、この現象をどのように解釈し、どのようにリアクションすべきか、決めかねている。
時系列は以下のようである。
3年近く子供ができなかった。そこで老人のお告げ(「道を開いた。もうすぐ来る」)を聞き、1か月後には妊娠が判明した。
老人が見事に奇跡を顕現させたのか。あるいはたまたまタイミングが一致しただけか。
僕には分からない。
ただ、もし順調に赤ちゃんが生まれてくれば、ロンに弟(妹?)ができた形で、僕らは三人で遊ぶことができる。そういう日が来ることが、楽しみで仕方ない。

 

講演会 in 島根

2021.9.21

世間的には三連休ということだけど、僕にとっては全然休日ではなかった。
連休初日の土曜日は大阪の薬害研究センター(内海聡先生のクリニック)で有機ゲルマニウムの講演会をしてきた。最近は講演といえばコロナの話ばかりで、僕がオーソモレキュラーという栄養療法をやっていることはほとんど忘れられていると思う(笑)しかし時節柄、人々の関心は、やはりコロナワクチンである。講演後の質疑応答でも、一人が「今日の講演内容とは少し話がそれますが」と前置きしつつワクチンについて質問したのを皮切りに、ワクチン関連の質問が相次いだ。まぁそうなるよね。僕がお客さんの立場でも、僕みたいな反ワクチン活動家が目の前にいたら、日頃の疑問や思いをぶつけてみたいって思うと思う。やっぱり今は戦時中なんだ。みんな心のどこかに「ワクチンを強制されるんじゃないか」とか未来への不安があって、無邪気に栄養のことだけを考えていられるような平時ではないんだな

 

 

連休二日目、きのうは島根県の西の端、吉賀(よしか)に講演に行ってきた。新幹線(のぞみ)で新神戸駅から広島駅まで行き、そこでこだまに乗り換えて、新岩国駅で下車。そこから講演に呼んでくれた人(林さん)の運転する車に乗って1時間半。陸の孤島みたいな場所でもっと時間がかかるかと思っていたら、意外に近かった(失礼しました(笑))。東京に行くよりもはるかに近い感じがした。
講演のオファーは数多くいただく。呼ばれたらできるだけ応じたいと思っているが、お断りすることも多い(すいません)。無論、講演料の多寡は関係ない。今回の島根もノーギャラで受けた(そういう意味では前日のゲルマニウムの講演会もノーギャラだった)。講演を受ける受けないを決めるのは、単純に、主催者の思いに共感できるかどうかである。
僕は人生の一時期、島根県(松江)に住んでいたことがある。松江は吉賀よりはるかに都会だけど、市街地を離れればきれいな自然がたくさんあって、特に海の美しさは無類だった(原発がすぐ近くにあるのだけは勘弁して欲しかったけど(笑))。

吉賀町は、2005年”平成の大合併”で六日市町と柿木村(かきのきむら)が合併してできた町である。かなり昔(1970年代)から有機農業に積極的に取り組んできたことで有名で、近年自然栽培(無農薬、無施肥、不耕起を特徴とする農法)も盛んに行われている。東日本大震災以後、関東からの移住者が急増し、地域の少子高齢化や人口減少に歯止めがかかった。実際、僕の講演に来た人も、子連れの若年夫婦が多かった。

最近、講演のときには、客の年齢層を意識するようにしている。高齢層が多いときには、かなり気を遣う。高齢者のワクチン接種率はおおむね90%を超えている。まず、ワクチンを受けていると思ったほうがいい。一方、僕の講演を通奏低音のように一貫して流れているメッセージは「ワクチンを受けると、死にます」である。つまり僕の講演は、すでにワクチンを受けた高齢者にとって、ケンシロウの「お前はもう死んでいる」に近い響きを帯びるわけで(笑)、あまりにも酷だと思う。
また、会場のマスク着用率も意識する。マスクをしているということは、つまり、あの紙切れでウイルス感染症を防げると信じているということである。気の毒な情報被害者に違いない。僕のスライドにはあちこちにコロナ脳をディスるギャグがちりばめられているが、マスク着用率=コロナ脳率だとすると、あまりディスり過ぎては、説得どころか、かえって反感を買うかもしれない
こんな具合に、会場の高齢者率やマスク着用率次第で、メッセージをあえて弱めたり、ギャグを控えたりする。
もちろん、コロナワクチンの危険性についてはきっちり理解してもらわないといけない。打ってない人には打たせない。1回打った人には2回目を打たせない。2回打った人には3回目を打たせない。これが僕の仕事である。
今後、2回打った人には、3回目を打つようお達しが来るだろう。3回目で終わりかというとそうではなくて、4回目がある。4回目を打った次は5回目で、このあたりでほぼご臨終、というのがデータの示すところである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52831e7dfd7e843177b838e007e8b1428fa22c3e?page=1

だから、すでに2回打った人にも、3回目以降をとどまるよう、危険性はしっかり伝えないといけない。また、マスクを外せないコロナ脳の人にも、マスクが有害無益であること(そう。無益であるどころか有害なんです)を伝えないといけない

今回の講演で、その試みが成功したかどうか。帰り道、吉賀から新岩国駅まで僕を送ってくれる車中で、林さんが「痛快でしたね。先生の講演を聞きながら、最初マスクをつけていた人が、一人また一人とマスクを外していく。先生のメッセージはみんなに伝わったと思います」
そう、僕も手ごたえを感じていた。会場の熱気と集中力に対して、しっかり向き合い、がっちり噛み合い、そして伝わった感じがした。講演後の質疑応答でも、次々と質問が寄せられ、なかなか帰らせてくれない。実にありがたいと思った。こういう感覚こそ、講演の醍醐味だと思う。

別に宣伝とかではないんだけど、9月23日に静岡で、9月26日に奈良で講演をします。
静岡は僕の単独ではなく、池田議員、大橋先生、徳先生、谷本議員との共演です。主催者から「静岡はコロナ脳多いよ」と聞かされた。どんなことをしゃべろうかなぁ。でもこれだけのメンツがそろった講演会を聞きに来る時点で、すでにコロナ脳ではないような気もするな(笑)
26日の奈良は、谷本議員、阪口美佐さんとの共演です。

講演前、林さんのお宅で昼食をごちそうになった。食材はすべて、林さんが自分で育てたか、あるいは吉賀町やその近隣で収穫されたものである。

粟入りのごはん、豆腐の味噌汁、揚げ麩、レンコン煮など。すごくおいしかった。なすびがなすびの味がして、レンコンがレンコンの味がした。当たり前のことなんだけど、僕が普段食べているものは、こういう当たり前からずいぶん遠ざかっていることに気付かされた。

なんというか、このお昼ご飯を頂いただけでも、島根に来てよかったと思った。

 

ワクチンデトックスの研究

2021.8.25

大阪大学名誉教授の宮坂昌之先生は、コロナ禍当初は「ワクチンを打たない」と言っていた。
しかし、今年になって一転、「ワクチンを打たないチョイスはない」と推進派に舵を切った。

その宮坂先生のご子息である宮坂祐氏(45歳)が、コロナワクチン接種後にくも膜下出血を起こし、8月20日死亡した。

祐氏は高血圧の既往があったものの基本的に健康体で、毎日精力的に仕事をされていた。普通、健康な45歳男性がいきなりくも膜下出血を発症することはない。何らかの原因があったに違いない。当然、疑われるのはコロナワクチンとの因果関係である。

「重篤な副反応リスクは100万回に数回程度」としていたが、他ならぬ自分の子供がこの「100万回に数回」に当たってしまった。宮坂先生の心痛は察するに余りある。
恐らく、コロナ禍当初の認識「コロナワクチンは打たない」のままでいれば、他ならぬ息子にワクチンを打たせることもなかっただろう。結果、学問的変節のために我が子を失う悲劇からも免れていたのではないか。

祐氏は僕と同世代である。過去のツイッターを見ると、我が子の誕生を喜ぶ投稿が見られる。本人自身、まさかワクチンで死ぬとは思ってもいなかっただろう。
僕の任務は、ワクチンの危険性を広く知らしめ、人々をこのワクチンから遠ざけることである。そして、こういう悲劇をひとつでも減らしたい。

さて、いわば、我が子をワクチンに殺されたと言っても過言ではない宮坂先生である。あまりのショックで、学者として立ち直れないのではないか。少なくとも、もはやこのワクチンを擁護することはできないだろう。そう思っていたが、フェイスブックにこのような投稿をしておられた。

息子の死亡からわずか2日後の投稿であることに注目したい。子供をワクチンで失っても1ミリたりとも凹んでません、という宣言のようだ。
一体どういう気持ちでおられるのだろう?
鉄のメンタルをお持ちなのかもしれない。「確かに息子はワクチンが原因で死んだが、やはり、ワクチンの接種を推奨することは間違っていない。私事と、学者としての主張は混同しない」というような。あるいは、
「そもそも息子はワクチンで死んでいない。たまたまワクチン接種後にくも膜下出血を起こしただけ」という認識なのかもしれない。

どちらであれ、僕は宮坂先生のようにはなれない、と思った。ワクチン接種とくも膜下出血には時間の前後関係だけで因果関係があったわけではない、とはとても思えないし、息子を失ってなお、こんな殺人ワクチンを推奨し続ける人間の底意が知れない

同世代ということもあって、泉下の人となった息子さんの気持ちを思う。祐氏にとって、どんなお父さんだったのかな。偉大な研究者で、誇らしい存在だったかな。「くも膜下出血になってしまってごめん。お父さんの学問的主張を危うくしてしまって」と、死んだこと自体を父に申し訳なく思っていたりしないかな。
いや、とにかく、この宮坂先生の投稿が、僕には衝撃だったのよ。息子さんを亡くしたことに対して、ではなくて、息子の死亡のショックが冷めやらぬうちに「反ワクチンがどうのこうの」とくだらない投稿をする、その感性が。

多くの人が死亡したこのコロナワクチン。
ワクチン接種プログラムが中止されるどころか、FDAの正式承認を受けることになった。

臨床治験が完遂されないままで正式承認されるというのは異例のことで、しかもその臨床試験ではコントロール群もろくに設定されていなかった。有効性も安全性も何ら検証されていない。それでも、正式承認である。公的機関の正式なお墨付きが出た格好だ。

これを受けて、バイデン大統領が国民にワクチン接種を呼びかけ、民間企業には従業員への接種義務化導入を要請した。ワクチンパスポートの普及にも弾みがつくだろう。

デタラメがまかり通っている。
くも膜下出血であっさり死亡するだけではなく、たとえば、生きたまま皮膚が腐り始めるワクチンである。

接種部位に磁石がつくワクチンでもある。こんなことを言えば、普通の人はにわかに信じられないだろう。海外ではすでに多くの研究があるが、僕もその現象を実際に自分の目で見るまでは半信半疑だった。しかし現時点で4症例で確認した。写真を撮らせて欲しいとお願いしたところ、2例は拒否されたが、2例では同意頂いた。↓左は20代女性、右は50代男性。

今、コロナワクチンを打った人について、ワクチンの解毒法について研究したいと思っている。
これまで、松葉茶や板藍根、5ALAなどを紹介してきたが、実際のところ、エビデンスがない。もう少し、科学の裏付けが欲しい。

そこで、今、当院には位相差顕微鏡がある。チャーガの販売を手がける油屋康さんの好意でお借りしたものだ。この顕微鏡があれば、血液の状態をリアルタイムで観察できる。
たとえば、ワクチン接種の前と後で血液像を確認すれば、コロナワクチンが血液にどのような悪影響を与えているかが明確に分かるだろう。
さらに、解毒物質と思しきもの(松葉、5ALA、有機ゲルマニウム、チャーガなど)を投与して、血液像の改善が見られれば、客観的な画像データで以て「確かにデトックスに効く」と言えることになる。

というわけで、当院ではこの研究に協力してくれる方を募集しています
もちろん、繰り返すようだけど、僕の任務はワクチンを一人でも多くの人に打たせないことである。ただ、ワクチンの危険性を重々承知しながらも、職域接種などでどうしても接種しないといけない人もいるだろう。そういう人に呼び掛けたいわけです。「同じ打つのであれば、せっかくですから、ワクチンのデトックス法の研究にご協力願えませんか」と。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHtKBf5pfCUYeNRkMcdeIgN94Zqr4GkJllEIAiHMSTA5cszA/viewform

政府やマスコミがこのワクチンの危険性を大々的に報じることは期待できない。危険性を認めないのだから、ワクチンのデトックス法が研究されることもないだろう
しかし、これからワクチンパスポートの普及やワクチン強制化が進み、3回目や4回目の接種が励行されるにつれ、デトックスの方法を求める声はますます増えていくことが予想される。
公的機関が研究してくれないのであれば、自分で研究するしかないと思い始めています

 

新型コロナと有機ゲルマニウム

2020.7.31

症例】(プライバシー保護のため詳細は変えてある)
40代女性
【主訴】
今年1月から続く諸症状(筋肉痛、血管痛、手のしびれ、微熱(37度前半)、空咳、足のあざ)を主訴に、6月上旬当院受診(オンライン受診)。
【現病歴】
二人の子供(8歳と5歳)と同居しているが、子供にもほぼ同様の症状がある。
1月に子供二人にインフルエンザ様症状(38度台の発熱、筋肉痛、関節痛)と味覚障害が出現し、その数日後に本人にも同様の症状が出現した。近医受診し、薬をもらった(詳細不明)。
発熱は数日で下がったが、関節痛や味覚障害は治らない。さらに、足に血管が浮き出てきて痛み始めた。同時期に足のあちこちにあざが出現した(どこにもぶつけていない)。
ネットで調べたところ、自分と同じ症状に悩む人が他にもたくさんいることを知った。「新型コロナ感染症の典型的な経過ではないかもしれないが、新型コロナは変異を繰り返すため、それに応じて症状にも多様性があるのではないか」と考えた。
SNSでつながった人々からサプリ(ビタミンC、D、亜鉛など)やよもぎが有効と聞いて試したところ、症状は多少改善した。しかし微熱や筋肉痛、血管痛は、1月の発症から5か月経ってもまだ残存している。「新型コロナウイルスにはHIVの遺伝子が組み込まれていると聞いた。免疫がダメになっているせいで、治りきらないのではないか」と不安を感じ、症状改善の助言を求めて当院受診。

さて、どうしたものか。
食生活が乱れているなら食事改善を指導するところだけど、もともと健康への意識が高くて、普段の食事にも気を遣っている人だった。野菜は基本的にすべて有機。農薬や添加物は極力避けている。お菓子や小麦、乳製品はほとんど摂らない。
ひょっとしたら、と思って「最近ケータイ電話の基地局が近所にできたとか、電波状況に変化はなかったですか」と聞いてみたが、「特にそういう変化はないと思います」。電磁波とインフルエンザ様症状の関係を疑ったが、空振り。
子供に血管炎、筋肉痛、あざ、と来れば、紫斑病、IgA関連疾患、川崎病あたりが疑わしい。腹痛、むくみ、舌の症状の有無を聞いたが、いずれも所見なし。これらの所見がないからといって、紫斑病は必ずしも除外できないが、仮に紫斑病だとしても、標準治療ではステロイド投与するぐらいしか方法がない。「できるだけドラッグフリーで行きたい」という要望には、僕としてもぜひ応えたい。

一体何の病気なのか、診断はつかなくても、ひとつ間違いない事実としては「この患者(および二人の子供)の体内では炎症が起こっている」ということである。筋肉が痛む、血管が痛む、というのは炎症以外の何物でもない。
となれば、治療は抗炎症作用のある物質の投与である。標準治療でステロイドやアセトアミノフェンが用いられるのも抗炎症効果を期待してのことだが、これらの薬には副作用があるのが悩ましい。
そこで、ビタミンの出番である。抗炎症のビタミンといえば”エース”(ACE)、D、Kあたりを使えばいい。すでにC(1日3000㎎)を飲んでいるというが、3000㎎では全然少ない。もっと増やしていい。たとえば10gでも20gでもいい。キャスカート博士によると、ビタミンCの適正摂取量は「(大量摂取によって)下痢をする、その手前の量」である。体内で炎症が起こっている人では、ビタミンCに対する腸の耐性用量が上がっているものだから、この人の場合、10g程度で下痢を起こすことはまずないだろう。

さらに、抗炎症といえば、有機ゲルマニウムを忘れてはいけない。
以前のブログで有機ゲルマニウムによる抗インフルエンザ作用について書いたが、コロナはインフルと同じRNAウイルスである。コロナに対して一定の効果があっても不思議ではない。
味覚障害に対して、有機ゲルマニウムで改善したという報告がある。有機ゲルマニウムを投与したマウスの細胞ではzinc finger proteinの発現量が増加する。つまり、有機ゲルマニウムには、亜鉛の利用効率を高める作用がある。
コロナやインフルエンザなどのウイルス感染症では味覚障害の報告が多いが、この点、いかにも有機ゲルマニウムが奏功しそうだ。
まずは効果を実感してもらうために、ある程度のまとまった量の投与が必要だと考え、有機ゲルマニウム1日500㎎の摂取を勧めた。

次回(7月)受診時。
「劇的に効きました。今ゲルマニウムを飲み始めて18日目ですが、筋肉痛と手のしびれは完全に消えました。血管はまだ浮き出ていますが、血管痛もだいぶよくなりました。以前の痛みを10だとすると、今は2ぐらいです。
ビタミンやよもぎも続けていますが、個人的な体感としては、ゲルマニウムが一番効いたと思います。
SNS上でつながりのある人に、ゲルマニウムを勧めてあげようと思うんですが、いいですか?同じ症状を持つ”病気仲間”から私だけ一抜けしちゃった格好で、何だか悪くて。みんなにもよくなってもらいたいって思うので」

よかった。
この人がコロナだったのかどうか、わからない。それに、ゲルマニウムが効いたのかビタミンCが効いたのかよもぎが効いたのか、必ずしもはっきりしない。ただ臨床医の僕にとっては、患者の治癒こそが一番のプライオリティだから、症状が改善してよかった。

個人的には有機ゲルマニウムが効いた印象を持っている。
浅井ゲルマニウム研究所の中村宜司取締役から、最近こんな話を聞いた。
「パキスタン人(50代男性)が新型コロナに罹患し、瀕死の状態でした。肺の7割がコンソリデーション(浸潤影)を来たしている。医者はもうお手上げで、できることはステロイドの投与くらい。でも本人は西洋医学に不信感を持っていて、そんな薬はいらないと拒否。幸いこの人、弊社と付き合いがあって、ゲルマニウムの知識がありましたから、最後の希望をかけて、ゲルマニウムを飲みました。かなり多め、1日1000㎎を飲み続けたところ、奇跡が起きました。1週間後には何の後遺症もなく退院。主治医はあっけにとられていたと言います」

なぜ有機ゲルマニウムが効いたのか。
この説明は複数可能だと思う。有機ゲルマニウムの投与によって、
・インターフェロン産生増加→免疫向上
・zinc finger proteinの発現量が増加→免疫向上
・酸素供給量増加(Honda Fujishima effectおよび赤血球酸素運搬能増加による)→呼吸器系の負担軽減
・硫化水素(炎症物質)の抑制→抗炎症作用
といった機序で、コロナからの回復に一役買ったのだと思う。

「コロナはただの風邪」という意見がある。確かに、現時点でコロナ罹患者の生存率は99%以上である。この先、コロナウイルスが突然変異して強毒化でもしない限り、大して恐れるほどの感染症だとは思われない。しかし新型コロナ騒動に対する一連のマスコミ報道を見ていると、明らかに不安を煽っているふしがあるので、この「コロナはただの風邪」との意見には個人的に共感を覚える。
ただ臨床で、上記のようにコロナの後遺症とおぼしき症例があることもやはり事実である。こういう患者にとっては、自分の苦しみを「ただの風邪」と切って捨てられてはたまったものではないだろう。
そういう患者は、一度有機ゲルマニウムを試してみよう。有機ゲルマニウムの何より優れた点は、副作用のなさ、安全性の高さである。変に副作用のある薬に頼る前に有機ゲルマニウムを飲むことで、あなたにも”奇跡”が起こるかもしれません。

 

有機ゲルマニウム研究会入会について

本会の趣意に賛同いただいた、医師・歯科医師・獣医師のみご登録いただけます。
ご登録いただいた方々には以下をご提供致します。

  • ①有機ゲルマニウムの最新研究情報・臨床研究をご提供
     ※HPやメールマガジンにてお知らせ致します。
  • ②毎月行う「有機ゲルマニウム臨床勉強会」やセミナーなどへのご案内
  • ③「有機ゲルマニウム研究会」認定の有機ゲルマニウム(浅井ゲルマニウム研究所 製造)のゲルマニウムサプリメントを会員特別価格にて提供