新着情報

新着情報

チャーガセミナー in 東京3

2022.3.28

「80代の医師です。私自身がコロナワクチン接種後の症状に苦しんでいます。情報共有のために、私の経験をお話します。
去年の7月中旬にコロナワクチン2回目を打ったところ、7月末頃からめまい、ふらつき、頭痛が出現しました。平衡感覚がおかしくなり、まっすぐ歩けなくなりました。たとえば、駅のホームが怖いです。うっかり線路に落ちてしまう可能性がありますので。というか、実際10月に駅で転倒しました。右半身を強打し、肋骨2本と鎖骨が骨折しました。痛みでますます動けなくなり、筋力が低下し、体重も減りました。不眠がちになり、寝れても悪夢が多いです。
通勤のため電車に乗らないわけにはいかないので、乗るのですが、すぐに意識が鈍り、乗り越すことが増えました。必ずしも不眠のせいではありません。ワクチンを打った後から、明らかに注意力、集中力が低下しています。論文が以前のように読めません。
自律神経の失調症状が起きてるように感じています。
既往症としては、2020年3月に完全房室ブロックのためにペースメーカーの植込術を受けました。
最近、体重減少が激しいことから、ひょっとしたら癌ではないかと思い、がんセンターで内視鏡検査、胸腹部CT、癌マーカーの検査などをしましたが、すべて癌は否定的でした。
ポカが多く、知的作業ができないため、今月3月末ですべての診療業務をやめることにしました
私にとって、半世紀にわたり続けてきた医業を、このような、ワクチン後遺症という形でやめるのは大変残念なことですが、仕方ありません。

後で聞いたところでは、そもそもコロナワクチンは単なる研究材料であり、ファイザー社は「ワクチン」として採用するつもりはなかった。しかしFDAに緊急承認が申請されたときも、10人中9人が反対した。しかし、政治的圧力で承認に至った、とのことです。
私たち医者仲間でも、このワクチンに懐疑的な人はかなりいます。「自分は国立病院勤務だから接種を拒否できない。自分自身にも打ったし、希望者に接種もしている。しかしジレンマを感じている」そういう声を聞いていますし、良心の呵責に耐えかねて病院をやめた医者さえいます。
実は私の娘も小児科医で、ある病院の部長をしています。5歳から11歳へのワクチン接種が決まったとき、このワクチンの危険性に気付いていた娘は、「たとえ業務であっても打たない」と決めた。他の小児科医も娘の主張に理解を示し、結果、そこの病院の小児科医全員が打たないことに決めました。当然、病院の方針と対立することになりましたが、実際今もその病院で小児への接種は行われていません。もちろん、親が「何としてもぜひ打ってくれ」と希望する場合は打ちますが。
危険性に気付いた小児科医が増えたおかげで、この市では5~11歳のワクチン接種率は1%と、多くの子供がワクチンの毒牙から守られています
先日、私たちは小児科学会に対して、小児へのコロナワクチン接種につき、質問状を送りました。リスクがベネフィットをはるかに上回るワクチンが、なぜ接種されることになったのか、そのあたりを問い質すものでしたが、「参考にさせていただきます」という回答しかありませんでした。

コロナワクチンの危険性を広く知らしめること。それが今、医師として私がするべきことだと思っています。しかしワクチンの後遺症で、私自身、すべての仕事をやめざるを得ない状況です。
嘆いていても仕方ないので、前進する努力をするべく、先生からデトックスの助言をいただきたいと思っています。現在服用しているサプリは、チャーガ、ビタミンC、D、亜鉛、DHAです。チャーガとDHAがふらつきに多少効いた印象を持っています。

高齢の自分ですが、自尊心はあります。だから、今の自分が、情けないのです。先日、街を歩いていたとき、鏡に映った自分の姿を見ました。ふらつきが強く、酔っぱらいのお爺さんがよたよた歩いているようでした。昨日も帰路電車が混んでいて、吊革につかまるのですが、何度もがくんと膝の脱力が起こり、困りました」

講演の最後、質疑応答の時間を設けているが、けっこうな頻度で、質問ではなく自分の話を長々とする人がいる。こういうのが不愉快な講演者は、すぐさま質問者の話をさえぎって「質問の時間です。自分語りはやめてください」と言ったりするものだが、僕はひとまず黙って聞くことにしている。とんでもなくおもしろい話が聞けることがあるからだ(もちろん、途方もなくつまらない話をする人もいる(笑))。今回の東京講演は、前回の機長の話もそうだけど、質問者の話が非常におもしろかった。質疑応答の時間が一番盛り上がったのではないかとさえ感じている。
上記の80代医師の話もよかった。医者でありながら、ワクチン被害を受けた。その時点で、言葉の重みが5割増し、というところがある。
ワクチン後遺症で思うように仕事ができず、ついに仕事をやめる決断をしたこと。ワクチンの危険性を広めるべく活動をしていること。デトックスに取り組んでいること。
生の経験談だけが持つ迫力を感じた。医師としての大先輩であるこの人に、若輩者の僕などが助言できることがあるとすれば、それは非常に光栄なことだ。
「現状飲まれているサプリについては継続していただいていいと思います。そこにいくつか加えるならば、アサイゲルマニウム、5ALA、ゼオライトあたりでしょうか」

 

シェディングに効いたもの

2022.3.3

3回目が始まり、シェディング(コロナワクチン接種者の体から何らかの病原物質が出ており、その悪影響を受けること。伝播、トランスミッションとも)に苦しむ人が増えている。
【症例】40代女性
2022/3/2来院。「去年の8月9月あたりもひどかったんですけど、先月また強烈なのを食らってしまいました。左の肩から臀部にかけて、ひどい皮膚症状が出ています。
うまく言えないのですが、以前のシェディングと少し感覚が違います。皮膚がかゆくなり、掻くと黄色い浸出液が出ます。お尻の皮膚が痛くて、座るのも苦痛です。肩から二の腕にかけては、固い水疱みたいなのができて、風呂に入るとそれが柔らかくなり、潰れます。すると生臭い液体が出るのですが、その液体の性状が以前と違って、固い印象です。前回は夏で今回は冬なので、寒さのせいかもしれませんし、3回目はワクチンの成分が違っていて、そのせいで症状も違うのかもしれません。
対策としては、以前先生から勧めてもらったチャーガとゲルマニウムですね。普段から続けていますが、症状が出たときには摂取量を増やします。風呂にはいつもより多くのマグネシウムを入れます。こうすることでずいぶん楽になります。逆に、これをしないとずっとしんどいです。
私と同じようにシェディングで苦しむ仲間と、SNSで情報交換しています。「食らうとこんな症状がでる」「これが効いたよ」「私には効かなかった」みたいなやりとりをしています。
そのSNSで知り合った一人は、ある研究所で勤務するリケジョですが、彼女以外全員接種済みです。最近、隣の席の人が3回目を打って、それで体調が急に悪化しました。下腹部の激痛で仕事にならないので早退したそうです。隣の人の体から、何とも言えない生暖かい空気みたいな、よからぬ波動みたいなのが出ていて、全身に鳥肌が立ち、唾液が止まらなくなって。「有機溶媒、たとえばアセトンとかホルマリンみたいなにおいがした」とのこと。リケジョなのでそういうのに詳しいんです(笑)
この女性は、そういう体調不良を感じたときのために、天然の塩を携帯していますが、なめても味がしなかったと言います。この感じは私にもよく分かります。私も以前、ゲルマニウムの味がしなくなったことがありますから。SNSで「何かアドバイスが欲しい」と来たので、私はミネラル摂取とデトックスを勧めました。希望の命水とかフルボ酸でミネラルをとり、炭を飲んだり風呂で汗かいてデトックスする。食事ではショウガ、山芋、ネギを多めに食べる。私の場合はそういうのでだいぶよくなります。
うちの母が言っていました。「先日、バスに乗っていて、耐えられない空気を発している人がいた。吐きそうになって、マスクを逆にきちんとした(普段は鼻出しマスクです)。去年からあんたがいろいろ言ってたの、内心全部嘘だと思ってたけど、本当なんだと分かった」と。1年経ってようやく母も私を認めてくれました

内海先生の動画で、歯科医の神野先生が話していることがおもしろいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Bi0yJWSLZTk
室内の空気の汚染度を測る器械、air quality detectorというのがあって、これでCO2濃度とかPM2.5、ホルムアルデヒドなどの有害物質の濃度が分かるんですが、ワクチン接種者が同じ部屋にいると、ホルムアルデヒドとTVOC(シックハウス症候群の原因物質)の数値が10倍以上高くなります。さらに、何と、神野先生、シェディングの悪影響を受けすぎて、おでことかに磁石がつくようになりました
つながった、と思いました。リケジョの人が言ってた「有機溶媒みたいなにおい」っていうのは、思い過ごしではなくて、本当に、リアルに有機溶媒のにおいだったということです。
あと、神野先生、「シェディングに対してはマスクが一定程度効いてる印象」というのは、私もそう思います。私も、マスクはウイルス感染症に対しては無意味だと思っていますが、シェディング対策のためにマスクしています。温度の高い波動みたいなのを顔に感じると、顔の皮膚にもろにぶつぶつができます。そういうのが、マスクしてると明らかに楽です。

あと、お灸が確かに効きます。むくみとか冷えがあるとデトックスがうまくいきませんが、そこでお灸の出番です。代謝がよくなって排毒が進み、結果、シェディングの悪影響を緩和するのにもいいみたいです。私が気に入ってるのは、「火を使わないお灸」です。ダルビッシュもこれをを愛用していて数年分箱買いしてるってことを動画で言っちゃって、そのせいで売り切れて、私も買えなくなっちゃったんだけど(笑)

私の場合、皮膚から症状が出るのでわかりやすいですが、嘔吐とか下痢の消化器症状で出る人、不正出血、生理不順などの婦人科系、頭痛、めまいなど、症状は人それぞれです。「症状がまったく出ない」という人もいるでしょうけど、完全に無害ってことはないと思う。長期的な曝露によって、癌とか何らかの難治性疾患が生じることもあり得ると思います。東洋医学的には「症状すなわち治療」ですから、皮膚症状として排毒してると考えると、まだしもマシかもしれません。

あと、心の持ちようも大事だと思います。というか、これが一番大事かもしれません。数か月前から瞑想をするようになりました。体の重さがとれます。今や、瞑想しないで1日が終わると、逆に気持ち悪いぐらいになりました。たとえば電車に乗ったり、人が多いところに行くと、その日はすごく疲れています。ここで瞑想をすると、見えるものと見えないものの境界線がくっきりします。自分と他者との距離感を適切に把握できる感じです。
食べ物や生活習慣を変えるだけではなくて、意識の使い方も重要です。どちらか一方ではダメで、両方必要です。

もともと体が弱いし、今も弱いです。でも、病弱だったおかげで、多くのことを学べました。病気の治し方だけではなくて、精神世界の重要性、この世の仕組み、みたいなものまで見えてきました。子供の頃から知っておけば、ずいぶん生きやすかっただろうなと思います。私はずいぶん遠回りをしました。でも、こういうのも“人生の味”かもしれません」

神野先生の「ワクチン接種済みの人が室内にいると、ホルムアルデヒドやTVOCが上昇する」という指摘は、大きな意味がある。これまでも、「打った人の体から何か甘いような変なにおいがする」と言っている人は多かったが、それが測定器で客観的に数値化されたわけで、シェディングの実在を証明する傍証にはなるだろう。
ただ、それだけではないだろう。シェディングという現象を構成する要素は、ワクチンに含まれる有機溶媒だけではなく、他にもあるに違いない。それはワクチン接種により体内で生成され体外に排出されるスパイクタンパクかもしれないし、体内に注入されたグラフェンが成長し体外に排出され、それが悪さをしているかもしれない。
ファイザー社が成分の全容を公開していないという点がそもそもの大問題だし、また、厚労省や医師会などがシェディングの存在自体を認めていないことも問題だ。認めていないのだから、当然治療法の研究も進まない。
対処法としては、結局のところ、すでに上記の患者がやっているように、SNSでつながった同じ悩みを持つ人が、効果があると言われる様々なものを実際に試し、その情報をシェアするという、anecdotalな事例証拠を積み重ねていくことしかないと思う。

 

ゲルマニウム講演会 in 新宿

2022.2.23

ゲルマニウム(Ge)を飲むと、マクロファージにどのような影響が見られるか。最近浅井Ge研究所で行われた一連の実験結果を、皆さんに供覧します。「Geにより活性化したマクロファージが癌細胞を貪食する」こと。これを皆さんに納得してもらうことを最終的な目標として、お話しますね。

まず、マクロファージとは何か。みなさんご存知ですか。知らないよ、という人は挙手!ああ、何人かおられますね。では説明しましょう。
マクロファージ(macrophage)というのは、ざっくり、白血球の一種です。マクロ経済学、みたいにマクロ(macro)は英語で「大きい」、ファージは、どうもギリシャ語らしいんですが、「食べる」という意味。つまり、マクロファージは、あえて日本語に訳せば、大食細胞(貪食細胞)といったところです。
マクロファージに対する大食漢のイメージは、しかし幾分古いもので、最近の研究によると、マクロファージにはM1型、M2型の2系統あることが言われています。

未分化なマクロファージ(M0型)に対して、ある種の刺激(インターフェロン、リポ多糖)が加わるとM1型に、別の刺激(IL4、IL13)が加わるとM2型に分化することが知られています。M1とM2の働きは、真逆です。M1は炎症促進型、つまり病原体の侵入や腫瘍の発生に際して、これらの異物を貪食してその封じ込めを計ります(こちらの方が従来の大食細胞のイメージですね)。一方、M2は抗炎症的な仕事、つまり、創傷の治癒、組織構築に関与します。「破壊と創造」という言葉が対義語として語られますが、M1は破壊、M2は創造を司るという理解でけっこうです。
これらは相反する作用でありながら、いずれも生物にとって必須の作用です。しかし、いずれの作用も、状況次第では病気の原因となり得ます。たとえばM1マクロファーが暴走すると、自分の組織を延々壊し続ける慢性炎症が起こります。たとえばリウマチは、M1マクロファージが関節軟骨を異物と見なして壊し続ける病気です。また、癌はM2マクロファージの暴走です。癌という異物に対して、排斥するどころか、血管新生してまで栄養を送り続けるという異常行動を起こしてしまう。それが癌です。

さて、シャーレに未分化なマクロファージ(M0型)とアサイGe(500μM)を入れ長期間(90日)培養すると細長い樹状様の形態に変化した。
さて、このように成熟したマクロファージはM1かM2か?リアルタイムRT-PCR法で分析したところ、M1関連マーカー(腫瘍抑制に関与するマーカー)が軒並み増加している。一方、M2関連マーカー(腫瘍促進に関与するマーカー)が全て減少している。つまり、M1型が増加し、M2型が減少している。これらの事実から、アサイGeを添加して培養するとM0マクロファージは抗腫瘍活性を持つM1型マクロファージに分化していることが分かりました。

さて、M1型に分化していることを認めるとしても、このマクロファージはきちんと機能するだろうか?数だけ増えても、働きが伴っていないようでは意味がない。そこで、Rabbit IgG FITC-latex beadsというキットを使って、外敵に対する貪食能を調べた。これは小さい光るビーズ玉みたいなもので、マクロファージが貪食すればするほど光る仕組みになっている。つまり、緑の蛍光色で貪食能の強弱を評価できる。
この結果、アサイGeの濃度依存性に(濃ければ濃いほど)M1マクロファージの貪食能が高まることが分かった。

オーケー、M1型に貪食能があることは認めよう。しかし最も肝心なのは、癌細胞を食べてくれるかどうか、である。そこで今度は、M1マクロファージの癌細胞貪食能を調べた。
①M0型マクロファージと癌細胞(メラノーマ細胞)を共培養する。
②M0型マクロファージにアサイGeを長期間投与し(当然M1型に分化する)、次にこれと癌(メラノーマ細胞)とを共培養する。
③M0型マクロファージにアサイGeを短時間投与し(M0型のまま)、次に癌細胞と共培養する。
結果は以下のようになった。緑色の発色はM0マクロファージ、青色の発色はメラノーマ細胞、水色の発色はマクロファージによる癌細胞の貪食を示す。
画像を見れば一目瞭然。②でのみ、癌細胞の強い貪食が見られた。結論として、M1型マクロファージは、確かに癌細胞を貪食する

なるほど、分かった。M1型マクロファージに癌細胞の貪食能があることは認めよう。しかし、その機序は?一体どのようなメカニズムで、M1は癌細胞を認識しているのか?これについて調べてみた。
現在、白血球の癌細胞貪食についての仮説として、”don’t eat me”仮説がある。

人間誰しも死にたくないように、すべての細胞は生きたいと思っている。癌も例外ではない。癌は細胞表面にCD47というタンパク質を発現している。これが、生体内の大食漢であるマクロファージに対して、”don’t eat me”(「食べないで」)シグナルとして作用する。マクロファージの細胞表面にはSIRPα(Signal Regulatory Protein α)という認識レセプターが発現している。このレセプターがひとたびCD47の発する命乞いメッセージを受け取ってしまうと、マクロファージはこの癌細胞を攻撃できなくなってしまう
観察事実として、M1型マクロファージは遠慮なくCD47を発現する癌細胞を貪食するが、そのメカニズムを調べるため、以下のような実験を行った。

アサイGeを添加して培養したマクロファージのSIRPαについて、Real Time RT-PCR法を使って分析した。①コントロール群に比べ、アサイGe投与マクロファージではSIRPαの発現量が減少していた。また、アサイGeを添加したマクロファージの培養上清を癌細胞に添加すると、癌細胞のCD47発現量が減少した(一方、コントロール群の培養上清を癌細胞に添加するとCD47の発現量が増加した)。

つまり、アサイGeを添加して培養/成熟したM1型マクロファージが癌に対する貪食細胞を発揮する機序は、次の2点である。アサイGeの投与により、
マクロファージのSIRPαの発現量が低下し、CD47の認識力が抑制される。
②癌細胞のCD47(食べるなシグナル)の発現量が減少する。

アサイGeの抗癌作用の核心には、これら①と②の相乗作用があると考えられる。

さて、どうでしょうか?難しいので、皆さん最後までつい来れなかったかもしれません。大丈夫、安心してください。しゃべっている僕自身、よく理解していませんから(笑)
ただ、僕は、この一連の研究の美しさに感動しました。科学の縮図がここにある、と感じました。仮説を設定し、それを実験により検証する。結果を分析し、ある解釈が導かれる。それを次なる仮説として、さらに検証していく。「そうそう、科学ってこういうことなんだ」と改めて思い出させてくれるように感じました。今日はこの会場に来ていませんが、この研究を行ったのは浅井Ge研究所の30代の若手研究員です。研究所は、少なくともあと20年は安泰だと思います(笑)

 

ゲルマニウム講演会 in 新宿2

2022.2.23

この前の日曜日、續池さん主催の講演会のために東京に行き、「有機ゲルマニウム」をテーマに話してきた。講演会場は新宿歌舞伎町にあった。会場に向かう途中で目にしたラブホテル、ホストクラブ、キャバクラの多さは圧巻で、確かに「日本一の歓楽街」の名に背かない。昼間の歓楽街を歩きながら、「一体どんな会場で話すことになるやら」と少し不安になったが、会場は普通のまじめなビルの一室でした(笑)
会場は満席で、200人近くはいただろうか。ゲルマニウムにこれだけ人々の関心が高まっているのはすばらしいことだ。
もちろん、参加者のGeに対する理解度には幅がある。「少し前に知ったばかり。体にいいらしいと聞いて興味を持った」という人から「すでに使っていてその効果を実感している。もっと理解を深めたい」という人まで、レベルは様々だろう。僕としては、全員に満足してもらいたい。ごく基本的な事柄(無機Ge、有機Ge、アサイGeの違い、アサイGeをめぐる様々な騒動、Geの安全性など)から、最新の学術論文(『Geがマクロファージの分化を誘導し抗癌作用を発揮する機序について』)まで、幅広い内容を紹介した。

無機Geと有機Geはどう違うのか?これは単純に化学の話で、炭素と結合しているかどうかの違いである。無機Geは腎毒性や神経毒性があるため、服用には適さない
アサイGeは有機Geの一種であり、無論安全である。しかし、他の有機Geはどうか?たとえば、スパイロゲルマニウム。

抗癌作用、抗関節炎作用があるものの、神経毒性が強いため薬としては使えない。

サヌムゲルマン(乳酸クエン酸ゲルマニウム)はどうか?検索すれば、今でもネットで購入可能だが、この商品により腎不全になったり死亡したという報告がある。

これらの例から言えるのは、「無機Geは危険、有機Geなら安全」という単純な話ではないということだ。
1990年代、「乳酸クエン酸ゲルマニウム」により死亡者が出た。「乳酸クエン酸ゲルマニウム」は、化学式で見ると、炭素を含むという意味では、まぎれもなく「有機ゲルマニウム」である。ここから「有機Geは危険である」という認識が広がり、アサイGeもそのとばっちりを受けた。
浅井Ge研究所が件の商品を取り寄せ、分析したところ、同商品は「乳酸とGeの錯体」および「クエン酸とGeの錯体」の混合物だと分かった。錯体とは何か?化学で「結合」と言えば共有結合のことを指すことが多い。一方の分子が手を出し、もう一方の分子が手を出し、それらの手がしっかり握手する。これが共有結合だとすると、錯体は、一方の手が他方の袖をつかんでいるようなイメージである。固体の状態なら安定しているが、水に溶けるなどちょっとしたことで分解してしまう。実際、この商品も固体では安定しているが、水に溶けると、二酸化Geと乳酸(あるいはクエン酸)に分解することが分かった。つまり、「有機Geの服用による死亡」は、実際には「二酸化Geによる中毒死」だった
https://www.asai-ge.co.jp/wp/wp-content/themes/wphina/images/safety/s02.pdf

今回の講演で僕が最も強調したかったのは、アサイGeの安全性である。サプリメント、健康食品の類で、これほど入念に安全性試験が行われているものは他にない。単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖発生毒性試験、遺伝毒性試験、抗原性試験、発癌性試験など、様々な試験が行われている。

実のところ、これらの安全性試験は別に義務というわけではない。これほど入念な検査をしなくても、健康食品として販売する認可はおりる(実際他の有機Geはろくに安全性試験をしていない。そのくせアサイGe研究所の試験結果をまるで自社が行ったようにHPで使っていたりする。はっきり言って、それって盗用ですから)。

さらにいうと、こうした安全性試験をひとつ実施するには、ン千万円という金がかかる。企業にとっても安くはない額である。かかった費用は、どうしても商品価格に転嫁せざるを得ない。商品が高額になっては、購入者に負担を強いることになる。しかし、それでもなお、浅井一彦博士は各種安全性試験の実施にこだわった。自分が世に出したアサイゲルマニウムが、絶対に無害かつ無毒なものだと証明したかったからだ。

しかし、これだけ徹底した安全性試験を行っていても、政府およびマスコミがその気になれば、一民間企業を失墜させることなど、造作もないことである。
死亡者が出たのは、二酸化Geを含有する「有機Ge」であり、アサイGeは無関係である。アサイGeの安全性については、十分な検証が行われているのだから、有害性の懸念はない。しかしマスコミが求めるのは、退屈な真実ではなく、不安を煽動するネタである。死亡とまったく無関係であるはずのアサイGeが、マスコミに徹底的に叩かれることになった。さらに、マスコミの異様なバッシングは、ついに政府をも動かした。厚生省が浅井Ge研究所に立ち入り検査を行う事態にまで発展した。

これがいかに衝撃的なことか、分かりますか?浅井博士がアサイGeを創出して以後、数えきれないほどたくさんの人が救われてきた。感謝され、愛されるべきはずの会社が、国から立ち入り検査を受けるという、屈辱的な事態が起こった

この一件以後、浅井Ge研究所は自社商品を世間にアピールすることをやめた。多くの人を救った実績がある商品でり、これからも多くの人が救われるに違いない。しかしその商品を、積極的に宣伝することをやめた。「変に目立ってはまた叩かれてしまう」立ち入り検査の衝撃は、社員一同の心に消えない傷を残した。
そんななか、同社の萎縮する空気をよそに、遠慮なくゲルマニウムの有効性を叫び出したのが、2019年の僕である(笑)

その流れに、續池さんも加わった。アサイGeに惚れ込んだ續池さんは、なんと、アサイGe配合の独自商品を開発/販売するところまで行ってしまった(笑)

浅井Ge研究所には、20年前の「厚生省立ち入り検査事件」を直接覚えている社員が複数いる。僕や續池さんの動きを見て、彼らの胸中は複雑である。「アサイGeを取り立ててくれるのはもちろんうれしい。しかしもうちょっとトーンを落として、、、」
でも、もうそういう時代じゃないと思う。アサイGeが注目されるのは、明らかに時代の要請だろう。発達障害、自閉症、癌、アレルギーなど、延々増え続ける現代病に対して、アサイGeほど頼もしいgame changerは他にない。僕や續池さんが、いわば“発掘”しなかったとしても、いずれ他の誰かが注目し表舞台に引きずり出されていたと思う。

僕にはちょっとした夢がある。1960年代70年代はアサイGeの黄金時代で、大学病院などでもアサイGeを使った治験が行われていたし、毎年行われるGe学会では多くの学術講演が行われていた(函館の浅井Ge研究所で多くの文献を見せてもらった)。しかし今や、かつて隆盛を誇ったゲルマニウム学会は消滅してしまった。このゲルマニウム学会を復活させたい。多くの医者にアサイGeの効果を実感してもらい、患者を救う強力無比な援軍になるのだということを知らせたい。今年コロナが終われば、来年には学会設立に向けて動きたいところだ。次は天然痘が流行るとか、そういうのがなければいいのだけれど。

 

ゲルマニウム講演会 in 新宿3

2022.2.23

もう何十年も昔のことですが、全国あちこちの病院でGeの有効性が検証され、それらの成果が学会で活発に発表された時代がありました。いくつか学会発表の実例を挙げれば、当時の雰囲気の名残りぐらいは感じていただけるかもしれません。

口腔癌(扁平上皮癌)の患者20例に対しアサイGe(50 mg/kg)を投与したところ、コントロール群と比較して、生存率、生存期間が有意に上昇した。

また、実薬投与群での初診時のインターフェロン値は平均25.3 IU/ml、一次治験終了時のそれは55.8 IU/mlと、大幅な増加が見られた。

切除不能肺癌(肺小細胞癌)に対する二重盲検試験。

まず皆さん、この研究を紹介するにあたって、肺小細胞癌がどういう癌であるのか、軽く説明しておきます。一口に肺癌と言っても、腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌といろいろな組織型があります。このなかで最もタチが悪い癌は、ダントツで小細胞癌です。以下のグラフを見てください。

小細胞癌ではない肺癌患者の生存期間中央値は40.1か月、つまり、診断からおよそ3年以上は生存しそうですが、小細胞癌患者の生存期間中央値は11.2か月。つまり、だいたい1年持たずに亡くなる。進行が早く、しかもすぐ転移する。それが肺の小細胞癌です。
ポリクリで大学病院を回っていたときのことを思い出します。上級医がそばの患者を示して、僕の耳元でぼそっと、「この人、スモールだから」。何を言っているかというと、言外に「先の長い人じゃないからね」という含みがあるわけです。smallかnon-smallかで予後が全然違う。それぐらいに小細胞癌はやばいということです。
組織型がスモールだと分かった場合、手術は行われないことが多い。手術で原発巣を切除したところで、あちちこちに転移するので、あまり意味がないからです。手術よりは抗癌剤が優先されます。実際、上記の研究で対象とした患者も全例抗癌剤治療を受けていました。しかし、予後の極めて悪い肺小細胞癌に対して、アサイGeがすばらしい仕事をします。
アサイGe投与群(2250㎎/日)とプラセボ投与群に振り分け、経過を追いかけると、以下のような結果になりました。

化学療法のみ受けている患者の生存期間中央値は9.5か月で、最も長く生きた人でも20か月ほどで亡くなった。しかしアサイGeを併用した患者の生存期間中央値は18.8か月と、化学療法のみの投与群に比べ、生存期間がおよそ2倍延長した。また、アサイGe投与群では40か月以上生存する人もいた。

さらに、婦人科癌に対する効果についても検証されています。

化学療法というのは、皆さんご存知のように、副作用が非常につらいものです。癌を治療するために使っているのですが、癌の治る以前に、その副作用の強烈さのために治療自体が継続できないことも珍しくありません。しかし、上記の研究が示すところでは、アサイGe投与群では抗癌剤の総投与期間が有意に延長しました。アサイGeのおかげで、つらい副作用が軽減され、より長期に抗癌剤を続けることができた、ということです。また、化学療法開始から死亡までの生存期間が、アサイGe投与群で有意に長くなっていました。1年以上アサイGeを続けた卵巣癌患者(10症例)では、アサイGeにより腫瘍の限局化(浸潤、転移の抑制)、抗癌剤の副作用の減少が見られました。

こういうデータを見て、皆さん、疑問に思いませんか?「なぜ、まず抗癌剤ありきで、そこにGeを併用するのか?抗癌剤を使わず、Geだけを使ったほうが生存期間が延びるのではないか?」と。
実はその通りで、論文中にこんな表がある。

Geのみ投与(16例)すると、死亡は3例、生存は13例。ここの生存率が一番高いっていう(笑)医者の世界には明確にタブーがあります。「抗癌剤は有害無益なんじゃないか」なんて、口が裂けても言っちゃいけません(笑)

上記の研究でおもしろいと思ったのは、アサイGe投与群の採血データの変化。
血液所見の分散は、Ge-132を投与している期間において、pltとMCVとRBC、Hb、lymphの順で少なかった
どういうことか?まず、分散というのは統計学の指標で、「散らばり具合」のこと。たとえば今、この会場の皆さんの血液をとって、血小板の数を調べたら、人それぞれでしょう。10万とか低い人もいれば、40万とか高い人もいる。つまり、ばらつきがあるわけです。
でもこの研究は、「Geを飲んでいる人たちでは、血小板のばらつきが小さくなってきた」と言っているんです。さらに、赤血球のサイズ(MCV)、赤血球数(RBC)、ヘモグロビン、リンパ球もばらつきが小さくなった、とのこと。
これは、臨床をやっている僕の感覚とも一致しています。貧血(Hb低値)はアサイGeを飲んでるうちにだいたい改善します。やたら赤血球が大きい人(大球性)、逆にサイズが小さい人(小球性)、どちらもGeを飲んでいるうちにいい感じの値に落ち着きます。
アサイGeが血液に何らかの好ましい影響を与えているということでしょう。

数十年前、確かにアサイGeの黄金時代がありました。多くの医者が臨床で使用し、その有効性について様々な議論が交わされた時代が。しかし今や、市中病院は製薬会社の薬一辺倒で、アサイGeが入る隙間はありません。こうした状況に、少しでも風穴を開けたい、と思っています。

 

有機ゲルマニウム研究会入会について

本会の趣意に賛同いただいた、医師・歯科医師・獣医師のみご登録いただけます。
ご登録いただいた方々には以下をご提供致します。

  • ①有機ゲルマニウムの最新研究情報・臨床研究をご提供
     ※HPやメールマガジンにてお知らせ致します。
  • ②毎月行う「有機ゲルマニウム臨床勉強会」やセミナーなどへのご案内
  • ③「有機ゲルマニウム研究会」認定の有機ゲルマニウム(浅井ゲルマニウム研究所 製造)のゲルマニウムサプリメントを会員特別価格にて提供